受講のタイミングはいつがベストなのか悩んでいた60代女性

6月21に受講されたTさんは中部地方にお住まいの60代の女性の方です。

定年を迎え、趣味で作っているジャムやお菓子を商品にして販売してみたいと思う様になり、そんな時にインスタでピクルスアカデミーの事を知り、これを受けたら夢に近づけるかも!と思い受講をされました。

6月21日に受講された60代の女性のTさんも、よくある不安NO.1「受講のタイミングはいつがいいか」で悩んでました。
早い方がいいともう何百回も言ってます

Tさんのヒアリングシートにはこの様に書かれています。

はじめまして、Tと申します。
全くの未経験者でありながら、定年退職を迎え、移住を機会(模索、準備中)に『ピクルスアカデミー』さんに出会い、長年やってきた趣味のお菓子作りやジャムの製造などを活かし仕事としていきたいと思うようになりました。

数十年作り続けプレゼントしてきたもの(自己流の根拠の無い賞味期限等々)を、根拠のある安全性を学びたく、又商品化させる、提供できるお店とか⁉︎ 『夢の夢の様な世界』に近付くことができるのかもと勇気が持てたこと。

移住先で町おこし的な力添えなどできるのかも…。

アカデミーの講座内容に全て詰まっている様に思いました。

異業種て生きてきた自分が、迷いに迷い、甘いことだらけと思うのですが、兎に角学びたい気持ちだけが残り、先ずはヒアリングシートから!!トライした次第です。

全くのど素人です。

ヒアリングシートを送らせて頂く内容も?答えきれない内容だったり…

移住が先だとか、時期が違うだろうとか、もしも場違いであればアドバイスお願い致します。

この投稿を見続けている読者の方からしたら「耳にタコ」かもしれませんが、受講する時期については早ければ早い方が良いに決まっています。

もう何回も言ってますが、2ヶ月のフォローの開始時期を気にする気持ちは十分に分かりますが、それを踏まえた上で絶対に早い方がいいです。

何も知らずにこれから過ごすのか、何が必要で何を準備したら良いかわかった状態でこれから過ごすのかでは、時間の使い方に雲泥の差がでるのです。

フォロー期間のタイミングを気にして受講された方「全員」が早く受けといて良かったと言っているのはそういう事なんです。

もうこれ説明し続けるのもしんどいので、そろそろほんと信じて下さい(苦笑)

以下そんな心配を抱えていたTさんのご感想です。

椋木さん

東京講座では、お世話になりありがとうございました。

遅くなりましたが、講座での感想を送らせていただきます。

【受講してよかったこと】
受講の申し込み後、東京の講座へと、前もって座学の受講と、1日の講座にかなり凝縮された内容の濃い講座だったと思います。

長年、趣味で作ってきたジャムやお菓子作りなど、加工品の賞味期限の決め方に知識が無くモヤモヤしていました。

講座では、殺菌方法として、絶対やらなければならないルール等々…レシピ本では知ることの無い部分を細かく知ることができて本当に良かったと思います。

又、自分の趣味の世界ではプレゼントする物に安全を思うが故に過度な手間、不必要な工程をいかに行って来たか、自分の中の、根拠のない安全に縛られもしも、を案じて怖さすらもっていました。

長年のモヤモヤの解決に繋がったことには感謝しかありません。

【授業内容で驚いたこと】
トマトの皮剥きは感動過ぎて笑いました。

ピクルスの作り方、レシピをそのまま教えて頂き、目の前で8種類のピクルスが次々と出来上がり、瓶への詰め方、殺菌方法まで。

それこそ目から鱗が落ちる瞬間でした!!

この工程で作ればいいんだ!!と安心と勇気をもらい、自分でも作りたい!!売ってみたいと思えました。

ど素人の私ですが、飲食店営業許可、菓子製造業or惣菜製造業が取得出来る様になりたいと。

0のラインに近付くところから、少し時間の掛かる道のりですがやってみたいです。

【講座内容は満足できるものだったか、それは何処ですか?】
皆さんが仰る通り、「家にある道具で、スーパーで調達できる材料で、直ぐに製造できる」実際に6種類作ってみました。

数日置いたものを試食してみたいと思います。

サンドイッチとフルーツサンド、家族から大絶賛でした。

こんな感動するメニューを提供できるお店、夢です。

そう思えたところです。

この後の、上級者編が楽しみで仕方ないです。

この度は、本当にありがとうございました。

ね?最初の心配なんてどこ吹く風になるんですよ。

それでは!

無料説明会のお申込みはこちら(LINEでの対応となります)
https://lin.ee/xkLRjwf

卒業生の実績、受講生の感想など


※以下事例で紹介している方は全て2ヶ月フォロープログラムを受講された方です

  
ピクルスアカデミーの資料を無料ダウンロード
資料を見てみる