ヒアリングでお子様の年齢を聞く理由
受講前に私は必ずヒアリングをさせて頂いているのですが、その理由は受講生の現状をなるべく正確に把握するためです。
様々な事情を抱える方が受講を検討されており、特に2ヶ月フォロープログラムを検討されている方にはきちんと実情を把握をしておかないとアドバイスも素っ頓狂なものになってしまいます。
まず、一番重要なのは「なぜ受講を考えているのか?」という動機の部分。
未経験から起業をしたいからのか、事業再建をしたいからなのか、ただ売上を上げたいからなのか、など、全てはここが起源になります。
次にそれを深掘りしていきます。
なんで起業をしたいのか?なんで事業が不振に陥っているのか?など、「なんで?」という質問を投げかけ、それを何層も何層も深掘りしていきます。
それにスラスラ答えられる人もいれば、詰まってしまう人もいるのですが、これはどちらでも良く答えられない人は一緒に考えていくだけなので。
これを聞いておくと、受講後の面談で2ヶ月のスケジューリングをする時に軌道修正ができるのです。
先日の11月東京講座のある生徒さんは、12月に退職予定の男性の方で、毎日高校生のお子様に弁当を作っており食事で健康管理や栄養をフォローしようと献立を考えている、とヒアリングの時に伺っていました。
起業もそれを活かしたお弁当屋を開業しようか考えている、という事で、その方向で私もフォローをする事にしていました。
しかし、受講後の面談で突然「サンドイッチ屋を開く」と言い出し、「え!?何でですか?」と聞くと「今日講座で習ったサンドイッチを販売したい!」と言うのです。
たまにあるのですが、この講座では明日にでも販売できる商品の作り方を教えているので、目の前にはそれはそれは美味しそうでインパクトのある商品達が次々と作られていきます。
それらは実際に萩野菜ピクルスで販売しているものなので、出せばそりゃ売れます。
しかし、商品としての一つの答えを目の前にした受講生は、ある種の魔法にかかった様に「これしか無い」と思い込んでしまう事があるのです。
それで大丈夫な受講生のパターンもあるのですが、この受講生さんは違います。
ヒアリングで最初に話していた「健康や栄養のお弁当で人の健康のフォローをしたい」という理念がすっ飛んでしまっているのです。
この方は起業も初めてで、恐らく不安が先立ち「理念」より失敗したく無いという気持ちから、売り上げがあがるものならそっちの方が良い!という思考になっていたのだと思います。
なのでこの受講生さんには正直に「◯◯さんがサンドイッチ屋をやっても多分失敗すると思います。
じゃあ弁当屋をやったら成功するかと言われれば、商売なので分かりませんが、ヒアリングの時に聞いたお子さんに毎日作ってあげていた弁当のような情熱はサンドイッチ屋には絶対に注げないと思います。
もし失敗したとしても、流されて始めたサンドイッチ屋で失敗するのと、自分の信念に基づいて始めた弁当屋で失敗するのでは、意味が全く違いますよ?
成功してもあんまり嬉しくないんじゃないかと思います。
本当に◯◯さんがやりたいことは何ですか?」
「確かに、、、危うく踏み外す所だった…」
と思いとどめてくれました。
では逆にサンドイッチを作っても大丈夫な受講生というのは、「元々サンドイッチが作りたい、興味がある、など事前に計画に組み込んでいる受講生」です。
こういうことをヒアリングで聞いておかないと、背中を押すことも、引き止めることも判断ができないのです。
それと、もう一つ聞く重要な事が、受講生にお子様がいる時の「お子様の年齢」です。
これは絶対に聞きます。
親がこれから事業を初めて、その子供をフォローできる環境があるのか、が非常に重要だからです。
これからその事業一本で家族を養わなければならないのか、パートナーの収入があり最悪売上が立たなくてもやっていけるのか、今は職についていて空いた時間でやっていくのか、状況によってかわるのですが、いずれにせよ幼児、小学生低学年であれば子供のフォローできる環境がない場合、そっちをどうにかしてから受講をする様に勧めます。
私も小学校2年生の子供がいますが、私も妻も起業をしておりいざとなったら子供の面倒を見てくれる親、親戚がいないと正直事業なんて続けてられません。
子育てを蔑ろにしてまでやる事業に価値はないと思っているので、お子様の年齢は必ず聞いています。
最後に、フォローの期間2ヶ月は時期はずらせないのか?という質問を頂きました。
例えば「受講を先にして、起業は来年5月」というようなパターンですが、全然オッケーですよ。
フォローの時期がズレるだけなので、私としては特に問題ないという感じなので!
ぜひご検討ください!

受講生Gさんはエステサロンを経営されているのですが、コロナの影響で売り上げが下がり、なんとかその状況を打破しようとコロナ禍の中、再構築補助金を使いカフェを施設内にオープンされました。 しかし、カフェ自体未経験でメニューも決まらず、ざっくりとしたコンセプトだけ決め今年の5月に仮オープンをしたので...

受講前に私は必ずヒアリングをさせて頂いているのですが、その理由は受講生の現状をなるべく正確に把握するためです。 様々な事情を抱える方が受講を検討されており、特に2ヶ月フォロープログラムを検討されている方にはきちんと実情を把握をしておかないとアドバイスも素っ頓狂なものになってしまいます。 ...

受講生Oさんの2ヶ月のフォロー期間が昨日終了し、ご感想を頂きました。 Oさんはかなり特殊な受講生で、ピクルスアカデミーがコロナ禍の時にオンラインの動画講座のみ開催していた時の受講生で、 コロナが明け対面授業を再開した時に真っ先に再度応募をされ2度目の受講をされました。 2回も受ける...

受講して2ヶ月のフォローアップ期間が終了した受講生が続々と出始め、独り立ちをしていきました。 独り立ちといっても子供ではないので、手取り足取り教えているわけではありません。 受講後、生徒さんたちは基本的に独自でやりたい様に動き、目標に向かって突き進むのですが、わからない事や聞きたい事があ...

みなさん、昨日のYahooトップニュースに出てた事件見ましたか? マフィンの食中毒事件です。 https://news.yahoo.co.jp/articles/56c3f1b65211dd9bae50ed266b587c5409631dc4 先日行われたビックサイトの展示会で提供していた...

管理栄養士の渥美真由美さんは、さまざまなメディアに引っ張りだこの人気管理栄養士さんです。 「何でうち受講するんですか??本当に受講する意味ありますか?」と何度もヒアリングで確認したほど、経歴も実績も私より遥かに凄い実力者です。 渥美さんの経歴は保育園栄養士から始まり、フードコーディネ...

タイトルの通り、「全くの未経験者ですが、私でも商品をつくることは出来ますか?」という質問、本当によく頂きます。 何度も大丈夫ですよ、とこの投稿でも書いているのですが、あまりに聞かれるのでこれまでの受講者のデータを整理してみました。 %表示しているものは手元にあるデータから割合を計算したも...

萩野菜ピクルス代表の椋木です。 12月の講座からお子様やお孫様、甥っ子姪っ子さんなどご親族の受講料を無料に致します。 年齢は小学校3年生〜高校3年生(18歳)までとなります。 何故今回これをしようと思ったかというと、私は常々自分の子供に早いうちから社会と触れてほしいと考えておりまし...

10月21日の7期生の受講レビューです。 受講生Mさんは会社で弁当の製造販売部門を立ち上げ、1年目は月200万位の売上から今は月500万円まで成長させたやり手の女性です。 販売先は介護施設がメインの取引先で、他には学校や消防など団体や組合、一般企業など多岐にわたります。 ヒアリング...

昨日は6名の方が山口講座を受講されました。 これから起業する方、新規事業として取り組む方などそれぞれの目的を達成しようと必死に学ばれていかれました。 皆様、少なからず今後の人生に関わる事なので目は真剣です。 山口開催の場合は、現地視察がついています。 萩野菜ピクルスの店舗や工場を実際...

受講生Nさんは地域おこし協力隊で10月いっぱいで任期が終了するという事で、その準備として受講をして頂きました。 Nさんが所属している地域は人口が少なく、道の駅が唯一人が集まる場所だそうです。 そこにはうどん屋がテナントとして入っており、任期後はそこのテナントを引き継ぎ事業を行うというとい...

受講生Mさんはアカデミー史上最高齢の70代の女性の受講生です。 ヒアリングでお話を聞くと、ご自身でも加工品を製造はしたいが、主な目的は「娘が退職した後、カフェをやってみたいと言っているからその為に自分が学んで、その知識を娘に伝授したい」という理由でした。 これまでそんな理由で受講された方...

昨日に引き続き受講生さんの事例紹介です。 受講生Hさんは関東でお勤めで独立に向けて準備を進められています。 Hさんのように勤めながら起業の準備をするというのはベストの状態です。 固定給が貰え、生活に不安を抱くことなく準備ができるので精神的にも落ち着いて物事が判断できます。 Hさん...

先ほど東京講座終了いたしました。 今飛行機から書いています。 山口の宇部空港には21時着予定。 めちゃ眠い。 例のごとくクタクタです(笑) 何が大変かというと、食材やら器材やら全部山口から持ってこなくてはならないんです。 そしてそれを山口に送り返さなければならない。 極め付けは...

ご本人から名前とお店の紹介OKと許可を頂いたのでご紹介いたしますね! 平田さんは佐賀県で「wood-style cafe」というカフェを運営されています。 本業は家具屋さんなのですが、家業を継いだものの家具だけでの売上に危機感を覚え未経験ながら家具屋の一角を改装しカフェを12年前に開業されま...

昨日4期生の4名の山口講座が終了いたしました。 山口開催はやっぱり楽ですね〜(笑) 実際にうちの工場や店舗を見てもらえるので、文字通り「百聞は一見にしかず」なので納得感が違う感じがします。 東京で受講された方は山口に来る事があれば、店舗の案内や工場見学は受け付けておりますので、こち...

昨日、新一期生Fさんから突然連絡がありました。 Fさん「こんにちは。本日、ギフトショーに行ってきました!そこであれ?って思う商品を見つけました!」 Fさん「すごい頑張っていらっしゃいましたよ!私もバタバタしていて手付かずになっていたので喝を入れていただいた思いです。」 私「????...

今日は卒業生のHさんから嬉しい報告がありました。 Hさんについての詳細はこちらをご覧ください Hさんは関西地方のとある組織の職員さんで、地域の農家の所得を加工品を作ることで向上させたいという思いでアカデミーを受講されました。 受講後の面談時には、加工場はすでにある建物を改装して...

今日はオンライン授業とヒアリングで6時間ぶっとうしで話続けてクタクタです。 ヒアリングをさせて頂いた方の1人で、関西で洋食屋を経営されている方からのご相談です。 売上が伸び悩んでいるそうで、お話を聞くと1日平日の売上が2〜3万円、来客数も15人程度、土日でも4〜5万円で人件費は1日1万円...

今回は3期生のYさんと卒業生を繋げたというお話しです。 Yさんは信越地方の大型レジャー施設に勤めており新店舗のカフェをオープンさせる為、そのメニュー開発のために受講をされました。 受講後の面談で話を聞くと、サンドイッチやピクルスの他に「実は新店舗ではRF1の様な惣菜を提供する事になってい...

先日受講された3期生さんのご紹介です。 受講生の中道さんは既に事業をもっており「名前も会社名も紹介していいですよ〜」と仰って頂いたのでご紹介いたします。 こちらは「中道源蔵茶舗」さんといって福井県敦賀市にある江戸時代からある歴史あるお茶屋さんです。 【中道源蔵茶舗】 ...

先日受講生からのお問合せで、「共同で事業を立ち上げようとしていたパートナーが突如辞めてしまったので一人でやらなければならなくなって困っているという」相談がありました。 私は「起業は一人でするべきだ」と考えており、聞かれれば受講生の方にもそう伝えています。 色んな意見があるので正解はありません...

今日はこの前書いた3期生Hさん(加工場が作れなくなった)方のプレゼン資料の第一稿を作成しました。 Hさんは組合に属しており、当初は寄合所を加工場に改装して製造をする予定だったのですが、組合員だけが使える施設はNGが出たのでただの加工場としてではなく地元の農家の人も加工品が製造できる6次産業化支...

昨日に引き続き、3期生のレビューです。 受講生Yさんは信越地方の大型レジャー施設の従業員の方で、会社から新規事業の責任者に任命され「ピクルスアカデミーが必要だ!」と思い会社を説得して受講しに来てくださいました。 夏季、冬季のピーク時にはとんでもない数の観光客が押し寄せ、どのお店も大行列に...

本日無事3期生の受講が終わりました〜! 毎度のことですが疲れました(笑) 今回は関西、中部、関東、北陸から7名の方が受講されました。 授業が終わった後に一人ひとり面談を行い事前面談の時から動きはあったかなど現状の確認をして、これからの2ヶ月の目標設定を行います。 この時多くの方が...

昨日はLINEでオンライン面談を2件行ったのですが、1件目が事業再生で受講を考えられている方でした。 未経験者の方であれば誰でもウェルカムで、事業再生でもレベルが軽度、中度程度であれば誰でもOKにしているのですが、重度の事業再生の場合は話が変わってきます。 その詳細を確認する為にも面談が...

昨日配信する予定でしたが、LINEのオンライン面談が立て込んでおり疲れて書けませんでした(汗) すみませんでした。 山口開催の受講生の方のご紹介その2です。 この方は九州のとある地域の農家の方で、ご自身でつくられている野菜をどうにか加工品にできないか、という事で受講をされました。 ...

今日のLINEオンライン面談は神奈川県某市の飲食店の店長様と行いました。 この方のお悩みは店舗の売上を上げたいが、自分の中では思いつく手段を全てやり尽くしてもう何をやったら良いか分からないとの事でした。 この方がおっしゃるには、来店者数が10人にも満たない日があるらしく、お店が狭いからか...

最近はほぼ毎日受講希望される方のLINEヒアリングとzoom面談をおこなっているのですが、当然ですが同じ状況の方というのはまずいないので、それぞれ抱えられている問題を解決をするための提案書作成は本当に時間がかかります。 昨日は事業の再生を望まれている方で8月に受講をされる方のヒアリングを行いま...
