10期生受講レビュー(元寿司職人、パン教室の先生、幼稚園経営者、りんご農家、TV制作者、未経験者など)
今回も様々な方が全国から学びに来て下さいました。
元寿司職人、パン教室の先生、幼稚園経営者、りんご農家、TV制作者、カフェ運営者、など約10名。
高校生や大学生のお子様を同行される方も増えてきました。
さっそく受講の感想を頂いたので紹介いたします。
一人目はOさん。
Oさんはパン教室を営んでおり、先日記事に書いた[初めて受講生に「起業した方が良い!」と言った話」の方です。

受講生Oさんは今度の12月の東京講座を受講される方で、今日初めてヒアリングを行いました。 Oさんに事前に提出して頂いたヒアリングシートにはこう書かれていました。 「パン教室を営んでおり、無添加で身体に良い物を美味しく楽しくというコンセプトで、趣味として行って来ましたが、もう一歩、自分自信...
Oさんのパン製造の腕はピカイチで、長年講師としてパンの製造を教えているので作れないパンがない、という強者です。
ただ、教室の授業料が協会から決めれらており、その授業料の安さに長年悩まれ「どうにかしたい!」と一念発起され受講をされました。
ヒアリングでは「そんなもん、私だったら即行で協会辞めて独自の教室ひらきますよ。というかOさんは絶対にパン教室が開けるパン屋を起業するべきです」
と初めて起業を進めた方でもあります。
椋木様この度は、大変お世話になり、ありがとうございました。おかげさまでとても楽しく受講出来ました。
教室をもっと大きくしたい、教室のレッスン価格をもっと高くしたい…
でも、高くすると生徒さんが辞めてしまうのではないか…
カフェもやってみたい…
でもやって失敗したら、どうしよう…
実現するには、難しそうで、わからないことだらけ…
歳だし無理。。
想いや夢は、持っていても、不安が大きく、勇気が出なかった自分でしたが、先生からのメッセージやアドバイス、体験談等のおかげで、「頑張ってみよう」と思うことが出来ました。
特に、椋木先生の行動力には、圧倒され、世の中で成功するには、何事にも徹底的に追求し、積極的に行動すれば実現出来るという授業は、感動と勇気をいただきました。
成功の話ばかりで無く、失敗した時の次への転換が、成功への道へ繋がっているのですね。
前へ前へと、前進するパワーには、驚きを感じました。
2日間という日程の中で、大切なレシピや、仕入先、仕入値まで惜しむことなく公開して下さったことは、将来の希望に対しての、光を差し込んで頂いた様に感じました。
連日のクリスマスケーキレッスンが終わりましたら、椋木先生から頂いたパワーを活かして、一歩を踏み出したいと思います。
迷いが消えたことが、何よりも嬉しいです。
ありがとうございました。
——————————
もう一名ご紹介いたします。
Sさんは中部地方でカフェを営んでおり、数年前からピクルスアカデミーの存在は知っていたそうなのですが、今回意を決して受講をされました。
Sさんは特に「酵素」に強い関心があり、どうしても酵素を使った商品を作りたいというのですが、長期保存商品を作るためには熱処理が必須になり、それをしてしまうと酵素は死滅してしまいます。
このジレンマがある為、商品化に今一歩踏み出せずいました。
昨日は大変お世話になり本当にありがとうございました。実際の作業を拝見することができ いろいろと目から鱗の4時間でした。
柔軟な思考を意識しながら やはり縛られていたのだと気づかされ 道が拓けていくような明るい気持ちになりました。
頭の中だけでぐるぐるして 難しく考えるばかりで なかなか形にならなかったことが 具体的に基本を教えていただくことで 「できる」と想えて。
今まで独学で進めてきましたが やはり基本を教わることの大切さが身に染みました。
椋木さんに 「できますよ」「大丈夫ですよ」と言っていただけることがどれだけ励みになるか。
講座内容も然ることながら 椋木さんのお人柄に触れ ご縁をいただけたことに深く感謝しています。
本当にありがとうございました。
想っていたより簡単な工程で長い賞味期限を確保できることに驚きました。
やはりバイオーダーの飲食経営と 加工品製造のノウハウは別なのだと改めて目から鱗でした。
知ることができ本当によかったです。
今まで積み重ねてきたものを否定することなく 新たに活かすチャンスを提供されたことは人生の岐路において 大きく背中を推してもらえた気持ちです。
具体的な作業工程を観たり 椋木さんの成功体験 失敗体験を知ることは 無駄な試行錯誤の時間を少し省略できる有り難いお計らいでした。
安心して実務に繋げられることに感謝が尽きません。
鉄は熱いうちに(笑)
早速 商品開発に着手します。
私にできることは僅かなことかもしれませんが それは私にしかできないことかもしれない…
私だからできる商品開発で残りの人生をさらに楽しみたいと想います。
出逢っていただけたことに心から感謝しています。
私の住んでいる地域では「無農薬や手作りに全てこだわらなければならない」「全て自分で手をかけていて当然」「安価で提供が必須」
みたいな流れに縛られていました。
基本を抑えた上で そこは付加価値として加えていけばいいのだ と想えました。
日常の環境の外からの刺激を頂けたおかげで 止まっていた脚がまた前に動きました。
椋木さん ありがとうございます
今後とも末永くよろしくお願いします。
——————————–
自分ではわかっていても他人から言われると行動に移せることは多くあります。
私もそうです。
私は受講生の置かれている状況や環境に即したアドバイスをする様心がけていますが、時にはそれを全部無視してお話することもあります。
これは、受講生の思考が凝り固まってその中でしか物事を判断していない状態の時にとても有効なのです。
「とりあえず今の状況をゼロベースで考えて、普通だったらこうしませんか?」と客観的な気づきを与えることで、「如何に自分の視野が狭くなっていたのか」と気づく事ができるのです。
他の方はまた次回ご紹介いたします!
※以下事例で紹介している方は全て2ヶ月フォロープログラムを受講された方です

だいぶ暖かくなって来ましたね。 うちの店舗は元倉庫ということもあって天井がとんでもなく高いので全然温まらないので、冬はお客さん減るんですがやっと徐々に戻ってきました。 ほんと嫌ですね、寒いの。 さて、4月講座の締め切りも近づいて来ました! 今日ご紹介するのは先日の東京講座を受...

先日、去年の7月に受講された26期生のMさんから進捗状況が届きました。 Mさんは40代のパート社員で、当時勤めていた会社の経営が厳しくなり一念発起をしてカフェの開業を希望して受講をされました。 他の方同様、飲食経験は全くの未経験で、本当にゼロからのスタートとなりました。 あれから約半年...

先日の東京講座を受講された関東にお住まいのTさんは幻のフルーツと呼ばれているポポーという果物を栽培しています。 味はとても美味しく、希少性も相まって売れる時には売れるそうなのですが、あまりに大量にできるので捌き切れるほどの販路がなく、また日持ちもしないので破棄をしなければならないという状況だそ...

【趣味の延長で受講をしただけなのにヤル気が出てしまった受講生】 皆さんにお送りする受講生の感想は、主にこれから起業をする方や、既に事業を行っている方をメインに紹介しているのですが、もちろんその様な方ばかりが受講をされる訳ではありません。 中には自分はそんなに興味はないが、娘がいずれカフェ...

2025年度のグッドデザイン賞の募集が4月1日より開始されます。 まだホームページ等で公には発表されておりませんが、グッドデザイン事務所からリリースが届きましたので皆様にも共有いたしますね。 萩野菜ピクルスは2016年にグッドデザイン賞を受賞したのですが、この年は山口県で弊社1件のみの受...

先日東京講座を受講されたCさんは韓国籍の60代女性で、これまで何度も保健所に問い合わせるも言葉の壁にぶつかり、もう諦めようとしていたなかでの受講でした。 日本人でさえ専門用語だらけで分からない事が多いのに、外国の方がこれに挑戦するのはかなりハードルが高いように思えます。 ただ、これまでこ...

みなさんこんにちは! 3月中に上級編に新講座が追加されます。 それが「ビーントゥーバー製造講座」です。 「ビーントゥーバー」を聞いた事がない人の方が多いかもしれませんね。 簡単にいうと、カカオ豆からチョコレートを作ってしまうという作業工程です。 英語で書くと「Bea...

昨日の日曜日、無事44期生の東京講座が終了いたしましたー。 相変わらずヘトヘトです。 帰りの飛行機も乗客の遅延トラブルで全く飛行機が飛ばず、結局家に着いたのは23:30。 流石に寝落ちました。 今回は季節の変わり目という事もあり、体調を崩されて次回に延期したいという受講生...

先日受講生からこのような質問が届きました。 椋木さんおはようございます! ピクルスを自分の飲食店にメニューの1つとして作りたいのですが、お店て出す際一度加熱した後どのような容器で保存していますか? うちのお店ではランチに少量のピクルスをお付けしているのですが、当然毎日だすので作...

※過去一長い文章です。 今度の東京講座を受講されるTさんから、驚きの連絡が来たのでご紹介いたします。 Tさんはお茶を小分けにして販売したい、自分でブレンドした物を販売したいという希望をお持ちで受講のお申し込みをされました。 ヒアリングシートにはこのように書かれています。 ...

昨日、山口講座が無事終了いたしました! 昨日の受講生はなんとたった1名(笑) いつも大体東京と山口で5:5くらいに分かれるのですが、今月は殆どが東京希望。 今回の受講生のMさんは4日前に面談をして補助金の関係でどうしても今月受講する必要があると言う事で、急遽遠い所から弾丸参加さ...

先日36期生のHさんから切実な相談メールが届きました。 本日、保健所に営業許可について聞きに行くことができました。 飲食店営業、菓子製造業、漬物製造業、密封包装食品製造業はレンタルキッチンで取れそうですねということでした。 そして、清涼飲料水製造業も取りたいんですが、と話したら、難...

本日、上級編講座を開始して最初にお申し込みをされた5期生のHさんから感想を頂きました。 Hさんは受講当初から凄い熱量で行動を起こされ、その都度質問が届くので当時の私も返事を書くのに大忙しでした。 Hさんは当初共同経営者のような方と事業を進めようとしていたのですが、お話を聞いていると多分H...

昨日に引き続き、関西地方にお住まいのMさんから進捗が届きましたので共有いたします! Mさんは飲食経験は全くゼロの未経験者の60代女性です。 受講をされたのは去年の8月です。 当時のヒアリングシートにはこの様に書かれています。 飲食の経験がありませんので、食品を販売するノウハウ...

昨日2名の受講生の方から進捗状況が送られてきたのでその内1名をご紹介いたします! まず一人目は中部地方にお住まいの40代女性のMさん。 Mさんは去年の7月に受講された26期生で、受講の動機はこの様に書かれていました。 これからの人生は自分のまわりの人の役に立つような仕事を自分でやっ...

2月12日に受講された41期生のKさんから感想が届いたのでご紹介いたします! Kさんはこの講座を1人で受けに来たのではなく、こちらの記事「地図を渡された気分だ!と評価してくださった受講生」のMさんと受講されました。 (記事はこちら) 理由はKさんが飲食店を運営しており、自社商品を冷...

※今回の記事は重要なので非常に長いです みなさんはこれまで色んなお店でポイントカードやスタンプカードを作った事があると思います。 もちろん私もあります。 なので、これからお店を開業する方もポイントカードを作ろうかな、と考えているかもしれません。 もちろん私も作りました。 ...

先日の東京講座の受講生Sさんから感想が届きました。 Sさんは東北地方でご主人と農業を営まれております。 受講した動機はこの様に書かれています。 カフェが無い地区で、野菜スープと米粉パンの地域交流カフェを立ち上げたいが、夏以外は客数が少ない見込みで利益が出にくいため、加工所も兼ね...

本日怒涛の東京講座が無事終了いたしました〜! 今回は全員女性で、高校生の娘さんを同行された方や(高校生までのお子様は社会見学という意味合いで無料参加を認めております)、コロナで急遽不参加になった方などがいらっしゃいました。 コロナや急を要するご事情の場合、別日の参加を認めておりますのでそ...

昨日は山口講座を開催いたしました! 今回は珍しく男性の方が多く、既に事業を行っている方が大半でした。 その中でも昨日すぐに感想を送ってくださったMさんは、自分のお店をお持ちでオリジナルの商品も既に完成しておりました。 しかし、やはり賞味期限の決め方や食品表示ラベルの作り方がわか...

クラフトコーラの素の作り方 上級編講座の中でも一際人気が高い講座が「クラフトコーラの素」製造講座です。 2018年頃に伊良コーラが突如として登場し、それに端を発して全国各地で手作りのクラフトコーラの製造が行われるようになりました。 え?コーラって手作りで作れるの!? という衝...

加工食品を製造する場合、当然ですが「製造許可」が必要になります。 製造許可はどの加工品を作るのかによって取得する許可が決まっています。 例えばパンやジャムなどを作りたいのであれば「菓子製造業」、飲み物を作りたいのであれば「清涼飲料水製造業」、冷凍食品を作りたいのであれば「冷凍食品製造業」...

今回の記事は少し長いです。 とある受講生さんの受講前、受講直後、受講後2ヶ月を紹介しております。 興味がある方はじっくりお読みください。 去年の12月に受講されたHさんは3年前からこの講座の存在を知っていたそうで、去年の12月に意を決して受講をされました。 当時のヒアリン...

1月22日に受講された40期生のOさんは四国地方で事業を運営されている40代男性です。 受講の動機はこのようにかかれています。 既存事業を継続していく事だけではこの先苦しくなってくる事が予見されています。 事業再生のために出来る事が何かないかと思い受講しようと思いました。 目...

先日投稿したこちらの記事が大変反響があったので、これをもう少し詳しくお話しします。 【加工品は自分が作って売るだけではなく製造委託もできる①】 今回お話しする結論としては以下の2点になります ・外注に出すくらいなら自分で作った方が絶対に良い ・逆に考えると外注を請け負える立場にな...

みなさん、「賞味期限」って聞いたことがあると思います。 合わせて最近は「消費期限」という名前も聞くことがあると思います。 この2つの違いは何だと思いますか? 消費者庁のガイドラインにはこのように書かれています。 「賞味期限」 おいしく食べることができる期限。この期間を過ぎて...

昨日に引き続きまた受講生からお店OPENのご報告がありました(笑) いったい何故こんなに時期が重複するんだろう?? たまたまなのか、時期的にそうなのか全く分析できない。 昨日ご報告をくれたのは去年の5月22日に受講された21期生のMさん。 Mさんは去年定年を迎えた名古屋在...

去年の12月に東京で受講されたTさんから昨日喜びのご連絡がありました! 作った商品がいきなり地元のふるさと納税に採用されたというのです。 先生遅い時間に申し訳ありません! 近況報告をさせてください。講座で教えてもらった◯◯に今ピクルス検査出してまして、まもなく1ヶ月目の検査結果...

ピクルスアカデミーの講座を受けると飲料水や調味料など様々な加工品が作れる様になります。 私が起業した当初は、ピクルスという商品一つしかなかったので当然作れるものは酢漬けのみでした。 販路を広げるために、ビックサイトや幕張メッセなどの食品関係の展示会イベントに出店をして全国のバイヤーと...

一昨日、受講生のHさん(30代女性)から突然こんなメールが届きました。
ご無沙汰しております
長引きました手続き関係もやっと終わり、カフェ無事オープン出来ました
とは言うものの、カフェと言えどうちは酵...

昨年の12月28日に受講されたNさんは北陸地方にお住まいで、現在は化学系の製造業に従事されております。 飲食と全く関係のないようなNさんが受講された理由は、趣味で作っている洋食を本格的に飲食店としてオープンしたいというものでした。 ヒアリングシートにはこの様に書かれています。 現在...

昨日12月末に受講されたKさんから講座の感想が届きました。 感想が遅れたのは学んだ事をすぐに行動に移すことに必死で忘れていたとのことでした(笑) Kさんは関東で小さなお菓子屋さんを経営しておられる50代女性で、他スタッフ1名の方と同伴で受講をされました。 Kさんの受講理由はお菓子だ...

こんにちは! ちょっと忙し過ぎて久しぶりの投稿になってしまいました! 最近山口県は暖かくて3月並みの気温になることが多いのですが、そうなると一気に来店数が増えるんですよ。 つまりその逆も然りで、寒くなると来客がガクンと減ります。 うちの店はそれが顕著で、店舗が元倉庫をリフォー...

続々と新商品の開発を進めているという連絡を頂いているのですが、私自身もノウハウを提供するだけでなく新商品をバンバン開発中です。 今回は加工品を作る上であるポイントについてお話ししようと思います。 まず絶対に「枠にとらわれない事」です。 みなさんが加工品を作るときには何か作りたい商品...

12日は急遽講座を行ったということもあり、2名のみのご参加となりました。 特に中部地方にお住まいの50代男性のYさんは数十年もカフェ&スイーツ&パン工房を運営する大ベテランです。 Yさんはプロの板前さんとして、奥様はプロのパティシエとして二人でお店を運営されています。 土日はと...

昨日急遽投稿内容を変えたので、今日はその投稿です。 さてさて、先日12日(日)は急遽お店がシフトが足らず休みになったので、いつもは平日しか行わない山口講座を日曜日に開催しました。 数日前に急遽募集をかけたのですが、2名の方が参加されました。 山口も東京も教えることは全く同じなのです...

今日は昨日山口講座が終わったのでその感想について書こうと思っていたのですが、それよりも重大な事を起こしてしまったので情報の共有、または注意喚起としてお伝えします。 今日スタッフからこのようなラインが届きました。 お客様がお店に対して意見を言うという行為は想像以上のパワーを消費しま...

うちの受講生は日本人だけではなく、海外出身の方もいらっしゃいます。 韓国、ブラジル、台湾、香港などなど、今は日本で暮らして何かビジネスを始めようかと考えている方が受講をされます。 もちろんそんなに数は多くはありませんが、こういった方々が全員直面する問題なんだと思いますか? それは保...

昨日の面談をされたSさんは発酵食品の料理が得意で、それをつかった加工品が作りたいと言う事で面談をお申し込みされました。 ヒアリングシートにはこのように書かれています。 はじめまして。遅い時間に申し訳ありません。以前からInstagramで拝見し気になっていました。 自己紹介と経歴か...

先日無料オンライン面談をされた方は事業再建に挑んでいる50代女性の経営者の方でした。 この方Yさんのお店は売り上げが徐々に下がっているそうで、新しい商品開発をして事業の再建をしたいとの事で無料相談をお申し込みをされました。 お店はサンドイッチやお惣菜がメインで商品の見た目も問題ない、どこ...

昨日、山口講座、無事終了いたしました。 今回は一番遠い方で北海道からいらっしゃいました。 どうしても実際の店舗を見て講座を受けたかったという理由で、遠路はるばるお越し頂きました。 職業もさまざまで、全くの未経験者、パン屋さん、焼き鳥屋さん、会社員、などなど、いつものように異業種だら...

一昨日突然連絡を頂いたのが、今度の4月10日に受講されるNさん。 まだ受講前です。 どういった連絡かというと、面談で教えられたアドバイス通りにやったら本当に結果が出たので嬉しくてご報告しました!というものでした。 インスタがバズったのです。 【フォロワー以外の再生数が...

昨日大阪箕面市で農業をしている卒業生の志田さんから進捗のご報告を頂きました。 志田さんは脱サラをして、昨年突如農業で起業をしたのですが、起業も農業も初めてで右も左もわからず将来に不安を抱き、ご本人曰く藁をもすがる気持ちで受講した、との事でした。 話を聞くと、本当になにも考えないまま起業し...

ここ最近ニュースで報道されまくっている北陸新幹線の開通。 この北陸新幹線の新たな始発駅と終着駅となっているのが「敦賀駅」なのですが、去年の8月にこの開通を見越してピクルスアカデミーを受講された方がいます。 それが「中道源蔵茶舗」の中道さんです。 中道さんは敦賀駅に併設されている...

昨日、東京講座が無事終了しました! 講座の様子はまた後日お知らせするとしてですね、めちゃくちゃ嬉しいものを羽田空港で発見しました!! 私は講座が終わるとその日のうちに飛行機で山口に帰るのですが、昨日は時間に余裕があったので羽田空港をぶらぶら散策していました。 するとANAの特別ブー...

卒業生から色々と進捗状況のご報告を頂くのですが、今日は昨日連絡をくれたIさんをご紹介します。 Iさんはキッチンカーでの起業を目指し去年の9月に受講さました。 当初の計画ではクレープ一本槍で営業を考えていたのですが、講座でサンドイッチを学び、「クレープよりこっちでいった方が良い!」と直感で...

講座終了後、受講生の方には「必ず講座を受けた感想を送ってください」とお話ししています。 これは受講を検討されている方に「講座を受けた当事者からの客観的な意見」を参考にして頂く為に必ず協力をして頂いています。 今回紹介する感想を書いて下さったのは、3月5日に受講された中国地方在住のAさんと...

山口講座、無事終了いたしました! 大雨の中、山口県という僻地まで全国からご参加いただきました。 ありがとうございました。 今回の受講生さんはこれから起業します!という方と既に事業を行っている方の半々くらいでした。 自社工場で講座をするので実物を見てもらいながらだと、話が早...

先日、去年の11月に受講されたNさんから工場が完成したとの連絡を頂きました。 Nさんからは受講直後にはこんな感想を頂いていました。 -------------------- 椋木さま昨日はありがとうございました。刺激を受けた一日でした。 ・受講してよかったこと わからな...

昨日も書きましたが、今回は色々なハプニングが重なって受講生がたったの1名となってしまいました(笑) 独占できてラッキー!とおっしゃって頂いたのでよかったのですが、参加者が沢山いる時のメリットは様々な質問が飛び交うので、自分では思い浮かばない他の人の質問とその答えを聞く事が出来るので、学びの範囲...

みなさんおはようございます。 昨日今日と東京アカデミー講座の開催中で東京に来ています。 驚く事に色々あって、参加者は過去最少の1名(笑) 日程の勘違いやお仕事の都合、トラブル発生などが嘘みたいに重なって全員3月に移行となり、昨日は岩手から来た1人の受講生に一対一で講義をしました(笑...

講座をしていると、当日に試作を持ってきて下さる受講生がたまにいらっしゃいます。 1月の山口講座の時にも1名いらっしゃったのですが、そのKさんは自家製の「レリッシュ」を持ってきて下さいました。 【左がレリッシュ、右はハチミツ】 Kさんは既にサンドイッチ&パン屋さんを開業さ...

昨日、去年の12月に受講したTさんからお礼のご連絡を頂きました。 何のお礼かというと、Tさんには別の日に受講した卒業生を紹介しており、先日やっとお会いすることができ、それがかなり良かった、というものでした。 Tさんは農業をボランティアで手伝いながら技術を習得している状態で、加工品について...

昨日卒業生から原価と卸の率料について以下のような質問がありました。 ----------------- こんばんは以前◯◯県より受講した SとSですおかげさまで販売できる所まできております。現在ピクルスを◯◯県大手(◯◯さん)と交渉中にて 見積もり作成段階です。 卒業生の皆さんは卸価格...

昨日14期生の講座が終了いたしました! 今回の山口講座では7名の方が参加。 新講座になってから初めての萩野菜ピクルスでの講習となりました。 いやー、楽ですね(笑) 調理道具一式を東京や会場に送らずに済むというだけでもかなりの負担軽減です。 なおかつ、実際に使っている...

先日の13期生の中には全くの未経験者の方がいらっしゃっいました。 Sさんは家族経営の会社で働いているものの、実務には全く手をつけておらず食品製造については何もわからない状態。 私の講座の特徴は経験者、未経験者が入り混じっている所にあります。 何故、そんな技術も知識も差がバラバラ...

先日の東京講座を受講された13期生のHさんは、地域おこし協力隊の活動をしながら、酵素風呂とサウナの施設を立てて運営をしています。 【Hさんの酵素風呂とサウナの施設】 Hさんは自力でスポンサーを集め、資金を調達し、補助金や助成金が欲しいと思ったら必要な情報はその都度かき集め応募し、どん...

1月の講座日程全て無事終了いたしましたー。 いつもは講座直後にLINEで内容報告をしているのですが、今回は山口開催終了後、すぐに東京開催だったので準備が忙しすぎ&疲労困憊で何も手につきませんでした。 今日やっと落ち着いたので12期生、13期生のご感想をピックアップしてご紹介いたし...

去年の10月に受講された6期生の志田さんから経過報告を頂きました。 年始にマルシェに出店するという事で色々と相談にのっていたのですが、この様な内容でした。 「レイアウトに悩んでおります。幅3メートルほどのテントのため、前面しかアピールポイントが無く、ビンを並べるにも限界があるなと感じてお...

みなさま、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 まず最初に、元日に発生した能登半島地震にて被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。 今なお大変な状況に直面されている方々もいらっしゃるかと思いますが、ご自身とご家族の安全を最優先にお過ごしください。 萩野菜ピクルスは8日が営業開始日...

11月に受講された岩本さんがゲストハウスとラザニア専門店をオープンされましたー! 岩本さんは東京でゲストハウスの運営をされており今年の3月に移転のため一時休業し、リニューアルオープンに向けて動いておられました。 ゲストハウスではラザニア専門店「ロカンタ」の運営しておりましたがそちらも一時...

萩野菜ピクルスでは製造工程は誰でも簡単に最短で出来るように徹底しています。 これは作業効率が人件費や製造原価にモロに直結するからです。 ついさっき受講生の方からこの事について問い合わせがありました。 ------------------- ピクルス作る本数なんですが慣れて...

起業したり新たに事業を立ち上げる卒業生が続々と出てきました。 お店を出店する人、キッチンカーで起業する人、新規事業を立ち上げる人など事業の種類はバラバラですが、商売に直結するノウハウを提供している身としては、売れました!という報告が一番嬉しいですね。 昨日連絡をくれたOさんは50代の女性...

先日ある受講生の方からご相談を受けました。 「椋木さんに商品プロデュース全部お願いしたいのですがそういうのって可能ですか?」 この様な問い合わせは正直初めてで、一応お話だけ伺わせて頂けますか?という事でzoomでミーティングを行いました。 この方はとある桃農家さんで、すでに受講をさ...

昨日は2023年最後のアカデミーでした。 11期生にあたる今回はパン屋さん、呉服屋、看護師、退職予定者など6名が参加。 今年の7月から新講座として新たに講座を作り直し、受講前には全員にヒアリングを行い、必要な方には受講後2ヶ月間伴走するというスタイルで始めました。 5ヶ月の間に...

卒業生のKさんは10月に東京講座を受講された小売店経営者の30代の女性の方です。 お母様と小売店を立上げ、何十点もOEMで自社商品を外注し販売しているのですが、仕入れ値が経営を圧迫しお店の廃業を考えているとのことでした。 詳しくお話を聞くと、お店を閉じようと決意したのも、自社店舗以外での...

先日卒業生のSさんから進捗状況のご報告がありました。 8月に受講されたSさんはご家族がいちご農家で、ご自身は美容系のお仕事をされています。 ヒアリングの時に工場をどこに設置しようか悩まれており、その時の候補地としてあげられたのが、「実家の美容室を改装する」もしくは「農園の空き地に設置する...

今回も様々な方が全国から学びに来て下さいました。 元寿司職人、パン教室の先生、幼稚園経営者、りんご農家、TV制作者、カフェ運営者、など約10名。 高校生や大学生のお子様を同行される方も増えてきました。 さっそく受講の感想を頂いたので紹介いたします。 一人目はOさん。 ...

11月に受講された卒業生のUさんは苺農家をされているご夫婦で、ヒアリングはご主人様とお話をしたのですが、ご主人は加工品製造の知識はあったので、それだったら奥様が受講された方がいいですね、という流れになり、当日は奥様お一人が受講をされました。 「受講せずにご主人が教えれば良くないですか?」とお話...

先週の金曜日、卒業生のSさんから相談のメールが届きました。 ※真剣なご相談なので長いです -------------------- おはようございます! 私、昨日の先生からの記事を見て、漬物屋さんのピクルス販売は今まさにやろうとしていることなのでとても突き刺さって「これや!」と思えた...

昨日卒業生のSさんからこんな連絡がきました。 ------------------------- こんばんは。 ご無沙汰しております。 例の11.12日のマフィン食中毒ニュースに出て、18日の出店に迷い悩んでマフィンの10種類位のメニューを考えてたのですが時期的にマフィンは売れないだ...

ここ最近卒業生の進捗を一斉に配信しているのですが、紹介しきれないのでまとめて3名ご紹介致します。 こういった卒業生の紹介記事は本来、受講を検討している方への参考になるかなと思い始めたのですが、思いのほか卒業生のほうが他の卒業生の状況を読んで刺激を受けてます!という報告を頂くので正直、本末転倒に...

受講生Oさんは今度の12月の東京講座を受講される方で、今日初めてヒアリングを行いました。 Oさんに事前に提出して頂いたヒアリングシートにはこう書かれていました。 「パン教室を営んでおり、無添加で身体に良い物を美味しく楽しくというコンセプトで、趣味として行って来ましたが、もう一歩、自分自信...

受講生Gさんはエステサロンを経営されているのですが、コロナの影響で売り上げが下がり、なんとかその状況を打破しようとコロナ禍の中、再構築補助金を使いカフェを施設内にオープンされました。 しかし、カフェ自体未経験でメニューも決まらず、ざっくりとしたコンセプトだけ決め今年の5月に仮オープンをしたので...

受講前に私は必ずヒアリングをさせて頂いているのですが、その理由は受講生の現状をなるべく正確に把握するためです。 様々な事情を抱える方が受講を検討されており、特に2ヶ月フォロープログラムを検討されている方にはきちんと実情を把握をしておかないとアドバイスも素っ頓狂なものになってしまいます。 ...

受講生Oさんの2ヶ月のフォロー期間が昨日終了し、ご感想を頂きました。 Oさんはかなり特殊な受講生で、ピクルスアカデミーがコロナ禍の時にオンラインの動画講座のみ開催していた時の受講生で、 コロナが明け対面授業を再開した時に真っ先に再度応募をされ2度目の受講をされました。 2回も受ける...

受講して2ヶ月のフォローアップ期間が終了した受講生が続々と出始め、独り立ちをしていきました。 独り立ちといっても子供ではないので、手取り足取り教えているわけではありません。 受講後、生徒さんたちは基本的に独自でやりたい様に動き、目標に向かって突き進むのですが、わからない事や聞きたい事があ...

みなさん、昨日のYahooトップニュースに出てた事件見ましたか? マフィンの食中毒事件です。 https://news.yahoo.co.jp/articles/56c3f1b65211dd9bae50ed266b587c5409631dc4 先日行われたビックサイトの展示会で提供していた...

管理栄養士の渥美真由美さんは、さまざまなメディアに引っ張りだこの人気管理栄養士さんです。 「何でうち受講するんですか??本当に受講する意味ありますか?」と何度もヒアリングで確認したほど、経歴も実績も私より遥かに凄い実力者です。 渥美さんの経歴は保育園栄養士から始まり、フードコーディネ...

タイトルの通り、「全くの未経験者ですが、私でも商品をつくることは出来ますか?」という質問、本当によく頂きます。 何度も大丈夫ですよ、とこの投稿でも書いているのですが、あまりに聞かれるのでこれまでの受講者のデータを整理してみました。 %表示しているものは手元にあるデータから割合を計算したも...

萩野菜ピクルス代表の椋木です。 12月の講座からお子様やお孫様、甥っ子姪っ子さんなどご親族の受講料を無料に致します。 年齢は小学校3年生〜高校3年生(18歳)までとなります。 何故今回これをしようと思ったかというと、私は常々自分の子供に早いうちから社会と触れてほしいと考えておりまし...

10月21日の7期生の受講レビューです。 受講生Mさんは会社で弁当の製造販売部門を立ち上げ、1年目は月200万位の売上から今は月500万円まで成長させたやり手の女性です。 販売先は介護施設がメインの取引先で、他には学校や消防など団体や組合、一般企業など多岐にわたります。 ヒアリング...

昨日は6名の方が山口講座を受講されました。 これから起業する方、新規事業として取り組む方などそれぞれの目的を達成しようと必死に学ばれていかれました。 皆様、少なからず今後の人生に関わる事なので目は真剣です。 山口開催の場合は、現地視察がついています。 萩野菜ピクルスの店舗や工場を実際...

受講生Nさんは地域おこし協力隊で10月いっぱいで任期が終了するという事で、その準備として受講をして頂きました。 Nさんが所属している地域は人口が少なく、道の駅が唯一人が集まる場所だそうです。 そこにはうどん屋がテナントとして入っており、任期後はそこのテナントを引き継ぎ事業を行うというとい...

受講生Mさんはアカデミー史上最高齢の70代の女性の受講生です。 ヒアリングでお話を聞くと、ご自身でも加工品を製造はしたいが、主な目的は「娘が退職した後、カフェをやってみたいと言っているからその為に自分が学んで、その知識を娘に伝授したい」という理由でした。 これまでそんな理由で受講された方...

昨日に引き続き受講生さんの事例紹介です。 受講生Hさんは関東でお勤めで独立に向けて準備を進められています。 Hさんのように勤めながら起業の準備をするというのはベストの状態です。 固定給が貰え、生活に不安を抱くことなく準備ができるので精神的にも落ち着いて物事が判断できます。 Hさん...

先ほど東京講座終了いたしました。 今飛行機から書いています。 山口の宇部空港には21時着予定。 めちゃ眠い。 例のごとくクタクタです(笑) 何が大変かというと、食材やら器材やら全部山口から持ってこなくてはならないんです。 そしてそれを山口に送り返さなければならない。 極め付けは...

ご本人から名前とお店の紹介OKと許可を頂いたのでご紹介いたしますね! 平田さんは佐賀県で「wood-style cafe」というカフェを運営されています。 本業は家具屋さんなのですが、家業を継いだものの家具だけでの売上に危機感を覚え未経験ながら家具屋の一角を改装しカフェを12年前に開業されま...

昨日4期生の4名の山口講座が終了いたしました。 山口開催はやっぱり楽ですね〜(笑) 実際にうちの工場や店舗を見てもらえるので、文字通り「百聞は一見にしかず」なので納得感が違う感じがします。 東京で受講された方は山口に来る事があれば、店舗の案内や工場見学は受け付けておりますので、こち...

昨日、新一期生Fさんから突然連絡がありました。 Fさん「こんにちは。本日、ギフトショーに行ってきました!そこであれ?って思う商品を見つけました!」 Fさん「すごい頑張っていらっしゃいましたよ!私もバタバタしていて手付かずになっていたので喝を入れていただいた思いです。」 私「????...

今日は卒業生のHさんから嬉しい報告がありました。 Hさんについての詳細はこちらをご覧ください Hさんは関西地方のとある組織の職員さんで、地域の農家の所得を加工品を作ることで向上させたいという思いでアカデミーを受講されました。 受講後の面談時には、加工場はすでにある建物を改装して...

今日はオンライン授業とヒアリングで6時間ぶっとうしで話続けてクタクタです。 ヒアリングをさせて頂いた方の1人で、関西で洋食屋を経営されている方からのご相談です。 売上が伸び悩んでいるそうで、お話を聞くと1日平日の売上が2〜3万円、来客数も15人程度、土日でも4〜5万円で人件費は1日1万円...

今回は3期生のYさんと卒業生を繋げたというお話しです。 Yさんは信越地方の大型レジャー施設に勤めており新店舗のカフェをオープンさせる為、そのメニュー開発のために受講をされました。 受講後の面談で話を聞くと、サンドイッチやピクルスの他に「実は新店舗ではRF1の様な惣菜を提供する事になってい...

先日受講された3期生さんのご紹介です。 受講生の中道さんは既に事業をもっており「名前も会社名も紹介していいですよ〜」と仰って頂いたのでご紹介いたします。 こちらは「中道源蔵茶舗」さんといって福井県敦賀市にある江戸時代からある歴史あるお茶屋さんです。 【中道源蔵茶舗】 ...

先日受講生からのお問合せで、「共同で事業を立ち上げようとしていたパートナーが突如辞めてしまったので一人でやらなければならなくなって困っているという」相談がありました。 私は「起業は一人でするべきだ」と考えており、聞かれれば受講生の方にもそう伝えています。 色んな意見があるので正解はありません...

今日はこの前書いた3期生Hさん(加工場が作れなくなった)方のプレゼン資料の第一稿を作成しました。 Hさんは組合に属しており、当初は寄合所を加工場に改装して製造をする予定だったのですが、組合員だけが使える施設はNGが出たのでただの加工場としてではなく地元の農家の人も加工品が製造できる6次産業化支...

昨日に引き続き、3期生のレビューです。 受講生Yさんは信越地方の大型レジャー施設の従業員の方で、会社から新規事業の責任者に任命され「ピクルスアカデミーが必要だ!」と思い会社を説得して受講しに来てくださいました。 夏季、冬季のピーク時にはとんでもない数の観光客が押し寄せ、どのお店も大行列に...

本日無事3期生の受講が終わりました〜! 毎度のことですが疲れました(笑) 今回は関西、中部、関東、北陸から7名の方が受講されました。 授業が終わった後に一人ひとり面談を行い事前面談の時から動きはあったかなど現状の確認をして、これからの2ヶ月の目標設定を行います。 この時多くの方が...

昨日はLINEでオンライン面談を2件行ったのですが、1件目が事業再生で受講を考えられている方でした。 未経験者の方であれば誰でもウェルカムで、事業再生でもレベルが軽度、中度程度であれば誰でもOKにしているのですが、重度の事業再生の場合は話が変わってきます。 その詳細を確認する為にも面談が...

昨日配信する予定でしたが、LINEのオンライン面談が立て込んでおり疲れて書けませんでした(汗) すみませんでした。 山口開催の受講生の方のご紹介その2です。 この方は九州のとある地域の農家の方で、ご自身でつくられている野菜をどうにか加工品にできないか、という事で受講をされました。 ...

今日のLINEオンライン面談は神奈川県某市の飲食店の店長様と行いました。 この方のお悩みは店舗の売上を上げたいが、自分の中では思いつく手段を全てやり尽くしてもう何をやったら良いか分からないとの事でした。 この方がおっしゃるには、来店者数が10人にも満たない日があるらしく、お店が狭いからか...

最近はほぼ毎日受講希望される方のLINEヒアリングとzoom面談をおこなっているのですが、当然ですが同じ状況の方というのはまずいないので、それぞれ抱えられている問題を解決をするための提案書作成は本当に時間がかかります。 昨日は事業の再生を望まれている方で8月に受講をされる方のヒアリングを行いま...
