卒業生と受講生を繋げる
今回は3期生のYさんと卒業生を繋げたというお話しです。
Yさんは信越地方の大型レジャー施設に勤めており新店舗のカフェをオープンさせる為、そのメニュー開発のために受講をされました。
受講後の面談で話を聞くと、サンドイッチやピクルスの他に「実は新店舗ではRF1の様な惣菜を提供する事になっているが、全く進んでない」と言うのです。
オープン日も9月予定になっていると聞き、「いや!それ最優先事項じゃないですか!!」と伝え、新店舗がどの程度完成して、どんな機材があるのかを全部聞き、翌日すぐに調理場や店舗の写真を送ってもらいました。
すると、店舗はほぼ完成しており調理場の機材もスチコンやらなにやら必要最低限のものは全部揃っていました。
Yさんは直前の申し込みだったので事前ヒアリングをする時間が取れなかったので、受講後に全てが判明し、こちらも猛スピードで対策をとることにしました。
デパ地下にあるような惣菜を作る場合、基本スチコンを使って一気に調理をするのですが、時間があれば一緒にレシピを考えることもできたのですが、もう時間がないと言うことで、とある女性の卒業生Nさんを紹介することにいたしました。
その卒業生Nさんはコロナ前のピクルスアカデミー最後の受講生で、既に起業をして目黒駅前の一等地でSAKURA DELIというデリカッセンを経営しておられました。
【SAKURA DELI※今は移転してます】
【大人気で売り切れ】
【大人気の手作り弁当。これもすぐ売り切れ】
【開店前から並ぶ人たち】
Nさんは店舗経営が未経験にも関わらず「勝負をするならここしかない!」といきなり超一等地の物件を押さえ、融資を受けたった一人で起業したパワフルウーマンです。
経歴としては管理栄養士をしており、雑誌などのレシピ監修や芸能人との共同レシピ開発などを行うかたわら、TV出演や本も何冊も出版されているとてもパワフルな方で、お店も大繁盛でした。
Nさんのお店が提供するメニューは都会のビジネスパーソンに大人気で、アマゾンジャパンのケータリングに採用されたりと私もお店に伺ったときにその人気ぶりに大変驚きました。
で、こんな人がピクルスアカデミーを受講する意味が全くわからず「というかなんでうち受講したんですか?」と聞いたら「インスタで見かけてめっちゃ稼げ得る匂いがした」とどストレートに言われ大爆笑してしまったのですが、本当にそのあとめちゃくちゃ稼がれました(笑)
多分萩野菜ピクルスより売ってます。
↓受講して翌週にはサンドイッチ販売してました。↓
とんでもなく売れたそうです。
その後、コロナの影響もあり物件の契約期間終了に伴い地元に戻り、すぐにまたお店を開いて、そこもまた大人気店になっているのですが(まだ紹介していいか聞いてないのでとりあえず店名は今は伏せておきます)Nさんは今も惣菜をお店で提供しているので、事情を説明してYさんの会社に協力してもらえないかお願いしたのです。
Nさんは快諾してくださり、その後直接やりとりをして頂いて、Yさんの新店舗のメニュー開発に入ってもらえないか、という話になったそうです。
Nさんは律儀にも、店を移転したり、新しくお店をオープンさせたり何かアクションを起こすたびに年下の私に連絡をくださり、その都度アカデミーを受講してよかったと言って頂けるので、それが私の自信にもつながっています。
このように400人も受講生を抱えていると、それなりの卒業生の人脈もあるのでとりあえず相談をしてください。
直前ではなく、なるべく早めに教えておいてもらえると非常に助かります(笑)

先ほど東京講座終了いたしました。 今飛行機から書いています。 山口の宇部空港には21時着予定。 めちゃ眠い。 例のごとくクタクタです(笑) 何が大変かというと、食材やら器材やら全部山口から持ってこなくてはならないんです。 そしてそれを山口に送り返さなければならない。 極め付けは...

ご本人から名前とお店の紹介OKと許可を頂いたのでご紹介いたしますね! 平田さんは佐賀県で「wood-style cafe」というカフェを運営されています。 本業は家具屋さんなのですが、家業を継いだものの家具だけでの売上に危機感を覚え未経験ながら家具屋の一角を改装しカフェを12年前に開業されま...

昨日4期生の4名の山口講座が終了いたしました。 山口開催はやっぱり楽ですね〜(笑) 実際にうちの工場や店舗を見てもらえるので、文字通り「百聞は一見にしかず」なので納得感が違う感じがします。 東京で受講された方は山口に来る事があれば、店舗の案内や工場見学は受け付けておりますので、こち...

昨日、新一期生Fさんから突然連絡がありました。 Fさん「こんにちは。本日、ギフトショーに行ってきました!そこであれ?って思う商品を見つけました!」 Fさん「すごい頑張っていらっしゃいましたよ!私もバタバタしていて手付かずになっていたので喝を入れていただいた思いです。」 私「????...

今日は卒業生のHさんから嬉しい報告がありました。 Hさんについての詳細はこちらをご覧ください Hさんは関西地方のとある組織の職員さんで、地域の農家の所得を加工品を作ることで向上させたいという思いでアカデミーを受講されました。 受講後の面談時には、加工場はすでにある建物を改装して...

今日はオンライン授業とヒアリングで6時間ぶっとうしで話続けてクタクタです。 ヒアリングをさせて頂いた方の1人で、関西で洋食屋を経営されている方からのご相談です。 売上が伸び悩んでいるそうで、お話を聞くと1日平日の売上が2〜3万円、来客数も15人程度、土日でも4〜5万円で人件費は1日1万円...

今回は3期生のYさんと卒業生を繋げたというお話しです。 Yさんは信越地方の大型レジャー施設に勤めており新店舗のカフェをオープンさせる為、そのメニュー開発のために受講をされました。 受講後の面談で話を聞くと、サンドイッチやピクルスの他に「実は新店舗ではRF1の様な惣菜を提供する事になってい...

先日受講された3期生さんのご紹介です。 受講生の中道さんは既に事業をもっており「名前も会社名も紹介していいですよ〜」と仰って頂いたのでご紹介いたします。 こちらは「中道源蔵茶舗」さんといって福井県敦賀市にある江戸時代からある歴史あるお茶屋さんです。 【中道源蔵茶舗】 ...

先日受講生からのお問合せで、「共同で事業を立ち上げようとしていたパートナーが突如辞めてしまったので一人でやらなければならなくなって困っているという」相談がありました。 私は「起業は一人でするべきだ」と考えており、聞かれれば受講生の方にもそう伝えています。 色んな意見があるので正解はありません...

今日はこの前書いた3期生Hさん(加工場が作れなくなった)方のプレゼン資料の第一稿を作成しました。 Hさんは組合に属しており、当初は寄合所を加工場に改装して製造をする予定だったのですが、組合員だけが使える施設はNGが出たのでただの加工場としてではなく地元の農家の人も加工品が製造できる6次産業化支...

昨日に引き続き、3期生のレビューです。 受講生Yさんは信越地方の大型レジャー施設の従業員の方で、会社から新規事業の責任者に任命され「ピクルスアカデミーが必要だ!」と思い会社を説得して受講しに来てくださいました。 夏季、冬季のピーク時にはとんでもない数の観光客が押し寄せ、どのお店も大行列に...

本日無事3期生の受講が終わりました〜! 毎度のことですが疲れました(笑) 今回は関西、中部、関東、北陸から7名の方が受講されました。 授業が終わった後に一人ひとり面談を行い事前面談の時から動きはあったかなど現状の確認をして、これからの2ヶ月の目標設定を行います。 この時多くの方が...

昨日はLINEでオンライン面談を2件行ったのですが、1件目が事業再生で受講を考えられている方でした。 未経験者の方であれば誰でもウェルカムで、事業再生でもレベルが軽度、中度程度であれば誰でもOKにしているのですが、重度の事業再生の場合は話が変わってきます。 その詳細を確認する為にも面談が...

本日2期生の受講in山口が終了致しました! いやー、久しぶりの山口開催楽しかったですねー(笑) 山口開催の場合は萩野菜ピクルスの店舗を見学してもらえるというのが最大のメリットで、説明するより現物見てもらった方が早いというものがいくつもあるんですよ。 今回は平日開催を希望される方々だ...

昨日配信する予定でしたが、LINEのオンライン面談が立て込んでおり疲れて書けませんでした(汗) すみませんでした。 山口開催の受講生の方のご紹介その2です。 この方は九州のとある地域の農家の方で、ご自身でつくられている野菜をどうにか加工品にできないか、という事で受講をされました。 ...

今日のLINEオンライン面談は神奈川県某市の飲食店の店長様と行いました。 この方のお悩みは店舗の売上を上げたいが、自分の中では思いつく手段を全てやり尽くしてもう何をやったら良いか分からないとの事でした。 この方がおっしゃるには、来店者数が10人にも満たない日があるらしく、お店が狭いからか...

最近はほぼ毎日受講希望される方のLINEヒアリングとzoom面談をおこなっているのですが、当然ですが同じ状況の方というのはまずいないので、それぞれ抱えられている問題を解決をするための提案書作成は本当に時間がかかります。 昨日は事業の再生を望まれている方で8月に受講をされる方のヒアリングを行いま...
