※今回の記事は重要なので非常に長いです
みなさんはこれまで色んなお店でポイントカードやスタンプカードを作った事があると思います。
もちろん私もあります。
なので、これからお店を開業する方もポイントカードを作ろうかな、と考えているかもしれません。
もちろん私も作りました。
色んなマーケティングの本を読んでもリピーター獲得の為にポイントカードを作る、というのは定石のように書かれています。
しかし私は「ポイントカードに来店効果は殆どない」と結論づけています。

というのも、私はこれまでポイントが貯まるからという理由で近くのお店や飲食店に行った事がありません。
しかし、お店のポイントが貯まった、という経験はめちゃくちゃあります。
それはそのお店にとてもよく通っていたので、勝手に貯まっていったというのが正しい表現です。
つまり、既にその店によくいっていたので自動的に貯まっただけであって、別にポイントカードがあるから行っているわけではないからです。
美容室もよく行く美容室だからポイントが勝手に貯まっていくだけで、ポイントを貯めにいった訳ではありません。
みなさんも思い返してみたら、そのお店のポイントが貯まっているのは、そもそも自分にとって都合が良い要因があってそのお店によく行っていただけ、ではありませんか?
この「ポイントを貯めにいく」と「ポイントが貯まった」というのは似て非なる言葉です。
「ポイントを貯めにいく」というのは先ほどお話しした、ポイントを貯めるという動機のもとお店を選定するということです。
「ポイントが貯まった」というのは、利用していたら勝手にポイントが付与されている状態のことです。
例えばクレジットカードなどもそうです。
私は経費の支払いを全てクレジットカードで行うので、それが勝手にポイントとして貯まっていきます。
「ポイントを貯める為に行動をする」という行為は、そのポイントの対価が高くなければ行われません。
例えば、楽天ポイントやマイル、クレジットカードなどです。
楽天ポイントは楽天経済圏と呼ばれるくらい巨大な市場をもっておりポイントの汎用性も高いので貯めるメリットを享受できます。
マイルも飛行機代がタダになるし、クレジットカードポイントもお金として利用できるので貯める対価としては効果は十分あります。
そういった場合にのみ人はわざわざポイントを貯める行動をするのです。
さて、それではそこまで人をつき動かす程の価値があなたのお店のポイントカードやスタンプカードにありますか?
少なくとも私のお店にはありませんでした。
なので辞めました。
私のようにポイントカードを作ってしまう事業者は「そもそもよく行っていたお店だからポイントが貯まっていっただけ」という事実を、いざ自分がお店を開業する時になると何故か「ポイントカードを作ったらリピーターが増える」と勝手に因果関係を捻じ曲げて認識してしまい、呪いのポイントカードを作ってしまうのです。
何故「呪いのポイントカード」と表現したかというと、作ったら最後、めちゃくちゃ辞め辛いからです。
しかもポイントカードの効果測定も辞めるまで分からないのです。
既に事業をしていてポイントカードやスタンプカードを導入している方は「うんうん」と頷いている方が多いと思います。
一回来店する度にスタンプ一個押して、10個貯まったら無料、割引、アメニティ贈呈など工夫を凝らしていると思います。
しかし、それが来店頻度にどの程度効果が有るのか測定する事はほぼ不可能なはずです。
ほぼ惰性でサービスとして運用を続けている方が殆どだと思います。
スタンプカードがなくなったら印刷屋に「この数万円痛いな…」と思いながら発注をかけてますよね。
私も全く同じでした。
「何で効果があるかどうかわからん物に毎回こんなお金払わんにゃいけんのか…」
そりゃポイントカードが貯まっていくお客さんはめちゃくちゃいましたよ。
来店した人全員に配ってるんですから。
でも、この人達がポイントカードがなかったらうちのお店に来なかった人なのか、ポイントカードがなくても来てた人なのかなんて検証は出来ないんですよ。
唯一検証が出来るのが、ポイントカードを辞めた時です。
でも辞めれないんですよ。
だってポイントカードを辞めたらお客さんが減る可能性はあるが、増える事は絶対にないので。
減るって分かってるんだったらやっぱりポイントカードの誘客効果はあるんじゃないか!という声が聞こえて来そうですね。
効果はあるんですよ。きっと。
でもどの程度の効果があるのかわからないのが問題なのです。
それに良く考えてみて下さい。
ポイントを貯める為にうちのお店に来ている人がもし多数の割合を占めているのであれば、それはリピーターの獲得に成功し続けているという事なので売上ってずっと右肩上がりにならないとおかしくないですか?
でもうちはずーっと横ばいだったのです。
しかも新規顧客とリピーターの割合も日によってバラッバラ。
こんな効果がわからないものにお金を払い続けるという状況がもう本当に嫌で嫌で仕方なかったので、私は思い切ってやめたのです。
結果は殆ど影響はありませんでした。
えー、辞めないでー、という声は当然上がりましたよ。
でも言われただけです。その後も相変わらずみなさん来て下さっています。
結局うちのお店にはポイントカードには来客頻度向上の効果はなかったのです。
でも、ポイントカードを作る意味が全くないか、というとそうではありません。
今私がお話ししたのは、ポイントカードの効果を「来客頻度の向上」に設定するのは間違っているという話で、他の役目を設定した上で作るのなら問題ないと思っています。
例えば顧客情報収集の為に作る、などです。
リピーター率を計測する為にポイントカード利用者数を調べる、というのも立派な顧客情報です。
(まあこんな事しなくても会計時にお店のご利用は初めてですか?と声を掛ければ済むのですが…)
他には、これはめちゃくちゃ効果があったのがLINEのショップカードシステムです。

LINEでは来店毎にスタンプが貯められるカードシステムがあるのですが、先に書いたようにこのカードスタンプ自体には来店効果はないと思っています。
しかし、このスタンプを貯める為にはお客様がお店のLINEアカウントのお友達登録をしなければならないので、その人たちに直接お店からメッセージが送れるのです。
このメッセージを配信した時は100%効果がありました。
例えば雨天時に来客が少ない時に「何割引にします」と配信したり、売れ残りそうな時に「こんだけ余ってます!助けてください!」や「タイムセール実施中!」、「新作メニュー販売開始!」などお客様のLINEに直接配信されるので、これはお客様が必ず来てくれました。
しかし、配信数制限や料金もどんどん上がっていったので結局やめましたが、結局来店数に直接影響を与えるのは所謂このようなプッシュ型の施策ですね。
インスタを毎日投稿してお客様の目に留まるようにする、広告やDMを配信するなど、これに勝るものはありません。
費用に余裕がある事業者は、サービスとして割り切ってポイントカードを導入しているところが殆どだと思います。
しかし、ポイントカードの印刷代すらもう払いたくないと思っているのであれば、うちの様な1日100人程度の来客数の規模であればポイントカードの来客効果はないと思って良いと思いますよ。
顧客満足度を上げる、顧客情報を得る、など他の効果を期待するのであればポイントカードは有益なシステムだと思います。
正直なところ、そんな小手先の施策でお客さんを呼び込むより、これ欲しい!これ食べたい!と思ってもらえる商品作り頭を使ったほうが何百倍も良いと思います。
ポイントカードは一度作ると本当に辞めづらいです。
それを重々承知の上で作って下さいね!
それでは!
無料説明会のお申込みはこちら(LINEでの対応となります)
https://lin.ee/xkLRjwf
卒業生の実績、受講生の感想など
※以下事例で紹介している方は全て2ヶ月フォロープログラムを受講された方です
みなさんこんにちは! 3月中に上級編に新講座が追加されます。 それが「ビーントゥーバー製造講座」です...
昨日の日曜日、無事44期生の東京講座が終了いたしましたー。 相変わらずヘトヘトです。 帰りの飛行機も...
先日受講生からこのような質問が届きました。 椋木さんおはようございます! ピクルスを自分の飲食店に...
※過去一長い文章です。 今度の東京講座を受講されるTさんから、驚きの連絡が来たのでご紹介いたします。...
昨日、山口講座が無事終了いたしました! 昨日の受講生はなんとたった1名(笑) いつも大体東京と山口で...
先日36期生のHさんから切実な相談メールが届きました。 本日、保健所に営業許可について聞きに行くこと...
本日、上級編講座を開始して最初にお申し込みをされた5期生のHさんから感想を頂きました。 Hさんは受講...
昨日に引き続き、関西地方にお住まいのMさんから進捗が届きましたので共有いたします! Mさんは飲食経験...
昨日2名の受講生の方から進捗状況が送られてきたのでその内1名をご紹介いたします! まず一人目は中部地...
2月12日に受講された41期生のKさんから感想が届いたのでご紹介いたします! Kさんはこの講座を1人...
※今回の記事は重要なので非常に長いです みなさんはこれまで色んなお店でポイントカードやスタンプカード...
先日の東京講座の受講生Sさんから感想が届きました。 Sさんは東北地方でご主人と農業を営まれております...
本日怒涛の東京講座が無事終了いたしました〜! 今回は全員女性で、高校生の娘さんを同行された方や(高校...
昨日は山口講座を開催いたしました! 今回は珍しく男性の方が多く、既に事業を行っている方が大半でした。...
クラフトコーラの素の作り方 上級編講座の中でも一際人気が高い講座が「クラフトコーラの素」製造講座です...
加工食品を製造する場合、当然ですが「製造許可」が必要になります。 製造許可はどの加工品を作るのかによ...
今回の記事は少し長いです。 とある受講生さんの受講前、受講直後、受講後2ヶ月を紹介しております。 興...
1月22日に受講された40期生のOさんは四国地方で事業を運営されている40代男性です。 受講の動機は...
先日投稿したこちらの記事が大変反響があったので、これをもう少し詳しくお話しします。 【加工品は自分が...
みなさん、「賞味期限」って聞いたことがあると思います。 合わせて最近は「消費期限」という名前も聞くこ...
昨日に引き続きまた受講生からお店OPENのご報告がありました(笑) いったい何故こんなに時期が重複す...
去年の12月に東京で受講されたTさんから昨日喜びのご連絡がありました! 作った商品がいきなり地元のふ...
ピクルスアカデミーの講座を受けると飲料水や調味料など様々な加工品が作れる様になります。 私が起業した...
一昨日、受講生のHさん(30代女性)から突然こんなメールが届きました。 ご無沙汰しております...
昨年の12月28日に受講されたNさんは北陸地方にお住まいで、現在は化学系の製造業に従事されております...
昨日12月末に受講されたKさんから講座の感想が届きました。 感想が遅れたのは学んだ事をすぐに行動に移...
こんにちは! ちょっと忙し過ぎて久しぶりの投稿になってしまいました! 最近山口県は暖かくて3月並みの...
続々と新商品の開発を進めているという連絡を頂いているのですが、私自身もノウハウを提供するだけでなく新...
12日は急遽講座を行ったということもあり、2名のみのご参加となりました。 特に中部地方にお住まいの5...
昨日急遽投稿内容を変えたので、今日はその投稿です。 さてさて、先日12日(日)は急遽お店がシフトが足...
今日は昨日山口講座が終わったのでその感想について書こうと思っていたのですが、それよりも重大な事を起こ...
うちの受講生は日本人だけではなく、海外出身の方もいらっしゃいます。 韓国、ブラジル、台湾、香港などな...
昨日の面談をされたSさんは発酵食品の料理が得意で、それをつかった加工品が作りたいと言う事で面談をお申...
先日無料オンライン面談をされた方は事業再建に挑んでいる50代女性の経営者の方でした。 この方Yさんの...
今日はちょっと驚いたというか、うれしくて感動したお話をします。 これ今朝なんですが、うちは今日が仕事...
今朝こんなお問い合わせを頂きました。 おはようございます 質問です。萩野菜はブランド野菜だと思うので...
年も明けうちのお店は月曜日からお店を開店する予定です。 皆様もその辺りから動き出すのではないでしょう...
今年最後の投稿です! 先日の東京講座を受講されたOさんは現在飲食店にお勤めなのですが、年内で閉店する...
この前マヨネーズの作り方を皆さんに送りましたが、あれで実際にマヨネーズは作れますが商品として販売する...
昨日28日、今年最後のアカデミーが終了致しました! 今回は前日にどうしても明日受けたいとお申し込みを...
先日とある受講生から事業計画書が送られてきました。 この方はこれからカフェの開業を目指しているのです...
※今回の文章はちょっと長いです もうすぐ2ヶ月のフォロー期間が終了する受講生Sさんから進捗のご報告を...
今日上加工品製造プログラムをお申し込みされた方はラー油を個人で直製造をしているそうなのですが、他の調...
こんにちは! 今日12月21日は私の誕生日なんですが、家族は覚えているのかドキドキしています。 去年...
今日は明日開催の山口講座のオンライン授業。 朝からしゃべりっぱなしで声がガラガラです(笑) 皆さんう...
昨日、卒業生のTさんからこんなお問い合わせを頂きました。 椋木先生、こんにちは。 教えていただきたい...
丁度1年前に受講された上原さんは福岡県でいちご「あまおう」の農家をされているご夫婦です。 その奥様か...
怒涛の東京講座、本日無事終了いたしましたー! 今回もフルマックスで講義をしてきたのでヘトヘトです。 ...
昨日受講生のかたからこんな質問が届きました。 9月末から工事が始まり、11月末に終わる予定です&#x...
私は定期的に支援期間が過ぎた受講生に進捗状況と相談の有無を確認しているのですが、今日がその日だったの...
昨日東京講座終了しました。 今回はこれまでになかったパターンの受講生がいらっしゃったのでご紹介いたし...
「広告を出す」というのは企業の規模を問わず必ず検討しなければならない項目です。 こう言うと、「いやう...
7月に公開したピクルスアカデミーの受講生の統計によると、受講生の年齢層は50代以上が4割を占め、その...
会社を経営しているとどうしても資金繰りの問題にぶち当たります。 資金がショートしそうだ、という経験は...
先日の東京講座の受講生から感想が届いたのでご紹介いたします。 関東在住のWさん(40代女性)は会社員...
これから起業をして商売を始めようとする時に、もっとも重要なことはその地域で「1番」になる事だと思って...
決算がやっと終了いたしました。 弊社では今期、消費税だけで約180万円の支払いをしなくてはなりません...
今月でフォロー期限を終えるTさんという方いらっしゃいます。 Tさんはとても勤勉で、毎週のようにレポー...
先日の東京講座の受講生Nさんは甘酒のカフェを運営しており、創業以来利益がゼロという悩みを抱えて受講を...
全くの未経験者の方が受講される場合、私の講座では基本的に一人で起業することを勧めています。 理由は以...
さきほど面談をおこなった方にアドバイスをしたなかで、皆さんにも情報共有した方がいい内容があったのでお...
昨日、受講を検討されている方とオンライン面談を行いました。 この方はとある麹の講座を受けて麹や味噌を...
昨日、大阪講座の受講生Hから相談があり、面談を行いました。 Hさんの受講後の感想内容はこちらです。 ...
久しぶりの投稿です。 8月はめいいっぱい休むと決めていたので、1ヶ月の間店舗運営はほとんどスタッフに...
大阪講座、無事終了いたしました! いやー、暑かったぁ大阪(笑) 全員関西ということでみなさんよく喋る...
受講生の中でも作りたい人が多いのがジュースやクラフトコーラなどの飲料水です。 ピクルスアカデミーの講...
店舗の売上を改善したいという内容の相談をよく受ける、というか一番多い相談なのですが、これで一番困るの...
7月21日の東京講座を受けた卒業生のMさんが毎日のようにLINEで報告をしてきているのですが、それが...
6月に受講されたYさんは人口2000人の村でパン屋を営む30代の女性です。 受講の理由は売上を何とか...
ちょうど一年前くらいにも出したと思うのですが(記憶が定かではない)、気分転換に集計してみました。 ま...
よく頂く質問で物件の探し方がわからない、というものがあります。 物件を探すときは当然ネットや不動産に...
ピクルスアカデミーでは受講前の面談は必須とさせて頂いております。 これはこの講座がご自身のお役に立て...
今回のお話しは「最後は自分の勘や直感を信じた方がいい」というものです。 今年の6月に受講されたOさん...
26期生東京講座が終了いたしました! 東京暑っっっっつい!!!! 暑すぎる!!!! なんですか、この...
先日卒業生から下の写真と、このようなメールが届きました。 「ピクルス完成しました!販売価格は容器が小...
7月2日夜、宮崎空港に到着しました。 今回は宮崎県西都市、一般財団法人まちづくり西都様から依頼を受け...
東北地方にお住まいのHさんは、去年退職をして、失業保険を満額で受け取り終わるタイミングで9月に受講を...
北陸地方でアイシングクッキーの教室と販売をしているHさん。 仕事をしながらアイシングクッキー事業を細...
今日受講生のOさんからこんな相談を受けました。 「従業員にチラシ作りをやってもらおうと思っているんで...
6月19日の山口講座を受講されたOさんは関西在住の30代主婦の方。 受講された理由は、ご主人がJリー...
4月に受講した中部地方在住のTさんは、幼稚園で給食調理師として働かれています。 しかし、どうしても自...
15、16日の東京講座、無事終了いたしましたー。 毎度の事ですが、疲れました(笑) もちろん全力で講...
さて、萩野菜ピクルスに来るお客さんは何を求めて来てると思いますか? ピクルス?ランチ?サンドイッチ?...
LINE登録している方には最初の方に私の事業遍歴の紹介が届いていると思うのですが、私は2022年にリ...
加工品を製造する時に必ず決めなければならない事が「容器」を何にするか、です。 容器の種類は幾つもある...
萩野菜ピクルスのコンセプトは「萩市産の規格外野菜を使ってピクルスを作り、農家の収入の一助となる」とい...
先日の山口講座を受講された21期生のSさんは、現在専業主婦の60代女性です。 今回受講を希望された動...
昨日突然Sさんという受講生からこんなメッセージが届きました。 以前、研修を受けさせて頂きました。Sと...
無事山口開催終わりました〜。 今回の受講生さんからの感想がまだ届いていないのですが、先日受講された1...
受講生の質問第一位。 「なんで加熱するんですか?」 皆さん何となーく感覚では知っているんですよね、熱...
本日、というかついさっきLINEで受講生の質疑応答をしていたらメールの途中にこんな感想を頂きました。...
5月27日(月)に「西乃風ブラン堂」に出演いたします。 (※放送日時は都道府県ごとに違います) 30...
去年の9月に受講された5期生のTさんは、受講後に目標だった小さなパン屋さんを今年開業しました。 場所...
ピクルスアカデミーを受講される方は全員がピクルスを作りたいわけではありません。 中には事業改善を求め...
ピクルスアカデミーの受講者の半分は全くの未経験者で、その中でもこれから起業をしようという方が沢山いら...
ピクルスアカデミー7期生の渥美さんが新しくレンタルキッチンをOPENいたしました! 【撮影用スタジオ...
卒業生の方から毎日のように進捗のご報告があるのですが、みなさん本当によく動きます。 おそらく受講後何...
GWも終わり少しずつお店も落ち着いてきました。 私はお店に殆ど立たないのですが、今何をしているのかと...
最後の東京講座終了致しました! 今回は参加人数も多く、最後の面談にもかなり時間を割くことになりハード...
ちょっと珍しく強い言葉のタイトルにしていますが、これは私の持論でここ最近の受講生には全員に伝えるよう...
昨日に引き続き、受講生の感想です。 この方は先日記事で書いた「受講前なのにアドバイスしただけで成果を...
昨日、山口講座、無事終了いたしました。 今回は一番遠い方で北海道からいらっしゃいました。 どうしても...
一昨日突然連絡を頂いたのが、今度の4月10日に受講されるNさん。 まだ受講前です。 どういった連絡か...
昨日大阪箕面市で農業をしている卒業生の志田さんから進捗のご報告を頂きました。 志田さんは脱サラをして...
ここ最近ニュースで報道されまくっている北陸新幹線の開通。 この北陸新幹線の新たな始発駅と終着駅となっ...
昨日、東京講座が無事終了しました! 講座の様子はまた後日お知らせするとしてですね、めちゃくちゃ嬉しい...
卒業生から色々と進捗状況のご報告を頂くのですが、今日は昨日連絡をくれたIさんをご紹介します。 Iさん...
講座終了後、受講生の方には「必ず講座を受けた感想を送ってください」とお話ししています。 これは受講を...
山口講座、無事終了いたしました! 大雨の中、山口県という僻地まで全国からご参加いただきました。 あり...
先日、去年の11月に受講されたNさんから工場が完成したとの連絡を頂きました。 Nさんからは受講直後に...
昨日も書きましたが、今回は色々なハプニングが重なって受講生がたったの1名となってしまいました(笑) ...
みなさんおはようございます。 昨日今日と東京アカデミー講座の開催中で東京に来ています。 驚く事に色々...
講座をしていると、当日に試作を持ってきて下さる受講生がたまにいらっしゃいます。 1月の山口講座の時に...
昨日、去年の12月に受講したTさんからお礼のご連絡を頂きました。 何のお礼かというと、Tさんには別の...
昨日卒業生から原価と卸の率料について以下のような質問がありました。 ----------------...
昨日14期生の講座が終了いたしました! 今回の山口講座では7名の方が参加。 新講座になってから初めて...
先日の13期生の中には全くの未経験者の方がいらっしゃっいました。 Sさんは家族経営の会社で働いている...
先日の東京講座を受講された13期生のHさんは、地域おこし協力隊の活動をしながら、酵素風呂とサウナの施...
1月の講座日程全て無事終了いたしましたー。 いつもは講座直後にLINEで内容報告をしているのですが、...
去年の10月に受講された6期生の志田さんから経過報告を頂きました。 年始にマルシェに出店するという事...
みなさま、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 まず最初に、元日に発生した能登半島地震にて被災された方...
11月に受講された岩本さんがゲストハウスとラザニア専門店をオープンされましたー! 岩本さんは東京でゲ...
萩野菜ピクルスでは製造工程は誰でも簡単に最短で出来るように徹底しています。 これは作業効率が人件費や...
起業したり新たに事業を立ち上げる卒業生が続々と出てきました。 お店を出店する人、キッチンカーで起業す...
先日ある受講生の方からご相談を受けました。 「椋木さんに商品プロデュース全部お願いしたいのですがそう...
昨日は2023年最後のアカデミーでした。 11期生にあたる今回はパン屋さん、呉服屋、看護師、退職予定...
卒業生のKさんは10月に東京講座を受講された小売店経営者の30代の女性の方です。 お母様と小売店を立...
先日卒業生のSさんから進捗状況のご報告がありました。 8月に受講されたSさんはご家族がいちご農家で、...
今回も様々な方が全国から学びに来て下さいました。 元寿司職人、パン教室の先生、幼稚園経営者、りんご農...
11月に受講された卒業生のUさんは苺農家をされているご夫婦で、ヒアリングはご主人様とお話をしたのです...
先週の金曜日、卒業生のSさんから相談のメールが届きました。 ※真剣なご相談なので長いです -----...
昨日卒業生のSさんからこんな連絡がきました。 ------------------------- こ...
ここ最近卒業生の進捗を一斉に配信しているのですが、紹介しきれないのでまとめて3名ご紹介致します。 こ...
受講生Oさんは今度の12月の東京講座を受講される方で、今日初めてヒアリングを行いました。 Oさんに事...
受講生Gさんはエステサロンを経営されているのですが、コロナの影響で売り上げが下がり、なんとかその状況...
受講前に私は必ずヒアリングをさせて頂いているのですが、その理由は受講生の現状をなるべく正確に把握する...
受講生Oさんの2ヶ月のフォロー期間が昨日終了し、ご感想を頂きました。 Oさんはかなり特殊な受講生で、...
受講して2ヶ月のフォローアップ期間が終了した受講生が続々と出始め、独り立ちをしていきました。 独り立...
みなさん、昨日のYahooトップニュースに出てた事件見ましたか? マフィンの食中毒事件です。 htt...
管理栄養士の渥美真由美さんは、さまざまなメディアに引っ張りだこの人気管理栄養士さんです。 「何でうち...
タイトルの通り、「全くの未経験者ですが、私でも商品をつくることは出来ますか?」という質問、本当によく...
萩野菜ピクルス代表の椋木です。 12月の講座からお子様やお孫様、甥っ子姪っ子さんなどご親族の受講料を...
10月21日の7期生の受講レビューです。 受講生Mさんは会社で弁当の製造販売部門を立ち上げ、1年目は...
昨日は6名の方が山口講座を受講されました。 これから起業する方、新規事業として取り組む方などそれぞれ...
受講生Nさんは地域おこし協力隊で10月いっぱいで任期が終了するという事で、その準備として受講をして頂...
受講生Mさんはアカデミー史上最高齢の70代の女性の受講生です。 ヒアリングでお話を聞くと、ご自身でも...
昨日に引き続き受講生さんの事例紹介です。 受講生Hさんは関東でお勤めで独立に向けて準備を進められてい...
先ほど東京講座終了いたしました。 今飛行機から書いています。 山口の宇部空港には21時着予定。 めち...
ご本人から名前とお店の紹介OKと許可を頂いたのでご紹介いたしますね! 平田さんは佐賀県で「wood-...
昨日4期生の4名の山口講座が終了いたしました。 山口開催はやっぱり楽ですね〜(笑) 実際にうちの工場...
昨日、新一期生Fさんから突然連絡がありました。 Fさん「こんにちは。本日、ギフトショーに行ってきまし...
今日は卒業生のHさんから嬉しい報告がありました。 Hさんについての詳細はこちらをご覧ください Hさん...
今日はオンライン授業とヒアリングで6時間ぶっとうしで話続けてクタクタです。 ヒアリングをさせて頂いた...
今回は3期生のYさんと卒業生を繋げたというお話しです。 Yさんは信越地方の大型レジャー施設に勤めてお...
先日受講された3期生さんのご紹介です。 受講生の中道さんは既に事業をもっており「名前も会社名も紹介し...
先日受講生からのお問合せで、「共同で事業を立ち上げようとしていたパートナーが突如辞めてしまったので一...
今日はこの前書いた3期生Hさん(加工場が作れなくなった)方のプレゼン資料の第一稿を作成しました。 H...
昨日に引き続き、3期生のレビューです。 受講生Yさんは信越地方の大型レジャー施設の従業員の方で、会社...
本日無事3期生の受講が終わりました〜! 毎度のことですが疲れました(笑) 今回は関西、中部、関東、北...
昨日はLINEでオンライン面談を2件行ったのですが、1件目が事業再生で受講を考えられている方でした。...
昨日配信する予定でしたが、LINEのオンライン面談が立て込んでおり疲れて書けませんでした(汗) すみ...
今日のLINEオンライン面談は神奈川県某市の飲食店の店長様と行いました。 この方のお悩みは店舗の売上...
最近はほぼ毎日受講希望される方のLINEヒアリングとzoom面談をおこなっているのですが、当然ですが...
新講座の第1期生の講座が無事終了いたしました。 久しぶりの対面講座で非常に疲れましたが大変実りのある...