10月21日の7期生の受講レビューです。
受講生Mさんは会社で弁当の製造販売部門を立ち上げ、1年目は月200万位の売上から今は月500万円まで成長させたやり手の女性です。
販売先は介護施設がメインの取引先で、他には学校や消防など団体や組合、一般企業など多岐にわたります。
ヒアリングでは月500万の売上があるが、原価が圧迫してあまり利益がとれないので加工品を作って客単価を増やしたいとの事でした。

【美味しそうな日替わり弁当が大人気。一日数百個売り上げる】
最初のうちはどうやって加工品を客単価増に活かすか、という話をしていたのですが、話を聞いていると製造のスタッフにとんでもない負担がかかっている事が判明しました。
私は「すみません、これって今誰か一人でも欠けたら業務まわらなくないですか?」
と聞くと、「実は、、、、」とスタッフの労働環境にも悩んでいるとの事でした。
スタッフの人数はギリギリの状態で回しており、誰か一人でも休んだら他の人に負担がもろにかかってしまう状態。
従業員の善意で休日出勤をしてもらって、何とか回っている。
それでも業績を落としたくないので、急な予約で数百個の注文が入れば受けてしまい、従業員がいない時はご自身がプレイヤーとして製造をしており、他の業務に全く手が回らないとの事でした。
「これ、加工品で客単価上げる前に労働環境変えないと本当にまずいですよ。」とお伝えし、加工品はとりあえず学べば作れるようになるから一旦置いといて、製造するスタッフがいなくなったら元も子もないので環境を整備しましょう、という事にしました。
まず、レシピは誰が考え、どういうサイクルで考案しているのか、製造スタッフの出勤日数と労働時間はどうなっているのか、スタッフは主婦なのか小さい子供はいるのか、仕入れは毎日行っているのか、当日注文を受け付けているのか、配達は誰が言っているのか、など全部洗いざらいお話してもらいました。
従業員にはMさんのご姉妹がおり、「言っても聞く耳を持ってもらえない、すぐ衝突してしまう」と嘆いていたのですが、こいうのはあるあるで身内には身内に対する伝え方があるので理屈で話すと衝突するので、いかに話を持っていくかなども相談しながら決めていきました。
ヒアリング後に、採用するしないは度外視して、私が考える理想の修正案を提案書にまとめて提出いたしました。
ここで変に気を遣った提案書を書いてしまうと中途半端なものになってしまうので、書いた内容のうち3割でもやってもらえれば良いという気持ちでお書きしました。
受講当日に「提案書どうでしたか?なにか採用できそうな事ありましたか?」と聞くと、いくつか採用をして「たった少し変えただけで本当に変わりました!とても楽になったんですー!!」と嬉々としてお話しして下さいました。
先日にも書きましたが、目標設定は自分がワクワクするようなものにしなければ自分も相手も動かないんです。
講座が終わった後は、とりあえず皆さんにブーストをかける意味でも少しばかりコーチングをして帰ってもらいます。
後は受講生の頑張り次第にはなるのですが、何かあれば必ず相談してもらうようにしてます。
それでは以下Mさんのご感想です!
—————————–
椋木先生
今まで無我夢中で色々事業をやってきました。
大きくはなってませんが、とりあえずはどうにか運営できている…そんな状態。
ただそこには、一緒に働く職員さんの努力あってのもので売り上げが上がっていても職員還元にまでいかず、お休み返上する始末。
良い職員に恵まれてるからこそ運営できているのですが、どうにか改善したいと頭にはいつもあります。
ただ、もう50代だし・・無茶なチャレンジはしたくないが本音にあり、なかなか改善できず、職員さんに甘えている状態です。
そんな中ピクルスアカデミーの広告を見てとても興味を持ち申し込みました。
オンライン面談で椋木先生の過去があるからこそ私の状況が手に取るようにわかってしまって、椋木先生の話は実体験を含め率直に信用ができ素直に聞けたのが面談の感想でした。
面談後すぐに来た椋木先生の提案・・・なるほど・・すごい!でした。
今までのことを変えることがどれだけ大変か?
だだ希望が見えれば大変でもチャレンジしたくなる。
今回の講習は50代の私でも覚悟しなきゃいけない、みたいな大変なチャレンジではなく、これなら私もできる!と不安がなくなる2日間の講習でした。
【受講してよかったこと】
講座・・・「まずはやってしまえ」の私のやり方、そんな運営をしていたので必要に迫られて意味も分からず用意し、無駄な手順、時間を使っていました。
ちょうど今、会社でJANコードを取得したり、システムを使いだしたりと、ピンポイントで必要な事の意味や使い方を教えて頂き自分で調べる手間が省けました。
実技・・・椋木先生が作るお店のレシピ、動画ではなく目の前で作る手際の良さ、
何度も失敗し、手間暇かけ作りだしたレシピを惜しげもなく伝授してもらえたこと。こんな有難い講習はありません。
自分ですぐに実践したくてたまらなくなっています。
【受講内容で驚いたこと】
こだわりに対する考方・・・これが今回の講習で深く考えさせられ感銘を受けました。
要領さえ押さえておけば、全ての工程を真面目一辺倒にしなくてもよいのだと分かりました。
良いお店で買ったから、良いもの良い食材だから美味しいではない、売れているものが美味しいんだという考え方。
実践で試食し、話を聞き本当にそう思えました。
【講座内容は満足できるものだったか、それはどこですか?】
大満足です。とにかくわくわく、そわそわしています。
今日仕事がなければ、すぐにレシピを見て全種類作りだしたいくらいです。
実技は細かく教えて頂き、ここ難しそう?と思うことがなく私でもすぐにできる!
と自信を持たせてもらえる実技でした。
ワクワクした有意義な2日間の講習でした。
無理せずできることからですが(できることがたくさんあります)
即実行に移したいと思います。
かなりアイデアは浮かんでいる状態です(笑)
本当にありがとうございました!!
—————————-
以上となります!
Mさんこれからも一緒にがんばりましょー!
昨日、山口講座、無事終了いたしました。 今回は一番遠い方で北海道からいらっしゃいました。 どうしても...
一昨日突然連絡を頂いたのが、今度の4月10日に受講されるNさん。 まだ受講前です。 どういった連絡か...
昨日大阪箕面市で農業をしている卒業生の志田さんから進捗のご報告を頂きました。 志田さんは脱サラをして...
ここ最近ニュースで報道されまくっている北陸新幹線の開通。 この北陸新幹線の新たな始発駅と終着駅となっ...
昨日、東京講座が無事終了しました! 講座の様子はまた後日お知らせするとしてですね、めちゃくちゃ嬉しい...
卒業生から色々と進捗状況のご報告を頂くのですが、今日は昨日連絡をくれたIさんをご紹介します。 Iさん...
講座終了後、受講生の方には「必ず講座を受けた感想を送ってください」とお話ししています。 これは受講を...
山口講座、無事終了いたしました! 大雨の中、山口県という僻地まで全国からご参加いただきました。 あり...
先日、去年の11月に受講されたNさんから工場が完成したとの連絡を頂きました。 Nさんからは受講直後に...
昨日も書きましたが、今回は色々なハプニングが重なって受講生がたったの1名となってしまいました(笑) ...
みなさんおはようございます。 昨日今日と東京アカデミー講座の開催中で東京に来ています。 驚く事に色々...
講座をしていると、当日に試作を持ってきて下さる受講生がたまにいらっしゃいます。 1月の山口講座の時に...
昨日、去年の12月に受講したTさんからお礼のご連絡を頂きました。 何のお礼かというと、Tさんには別の...
昨日卒業生から原価と卸の率料について以下のような質問がありました。 ----------------...
昨日14期生の講座が終了いたしました! 今回の山口講座では7名の方が参加。 新講座になってから初めて...
先日の13期生の中には全くの未経験者の方がいらっしゃっいました。 Sさんは家族経営の会社で働いている...
先日の東京講座を受講された13期生のHさんは、地域おこし協力隊の活動をしながら、酵素風呂とサウナの施...
1月の講座日程全て無事終了いたしましたー。 いつもは講座直後にLINEで内容報告をしているのですが、...
去年の10月に受講された6期生の志田さんから経過報告を頂きました。 年始にマルシェに出店するという事...
みなさま、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 まず最初に、元日に発生した能登半島地震にて被災された方...
11月に受講された岩本さんがゲストハウスとラザニア専門店をオープンされましたー! 岩本さんは東京でゲ...
萩野菜ピクルスでは製造工程は誰でも簡単に最短で出来るように徹底しています。 これは作業効率が人件費や...
起業したり新たに事業を立ち上げる卒業生が続々と出てきました。 お店を出店する人、キッチンカーで起業す...
先日ある受講生の方からご相談を受けました。 「椋木さんに商品プロデュース全部お願いしたいのですがそう...
昨日は2023年最後のアカデミーでした。 11期生にあたる今回はパン屋さん、呉服屋、看護師、退職予定...
卒業生のKさんは10月に東京講座を受講された小売店経営者の30代の女性の方です。 お母様と小売店を立...
先日卒業生のSさんから進捗状況のご報告がありました。 8月に受講されたSさんはご家族がいちご農家で、...
今回も様々な方が全国から学びに来て下さいました。 元寿司職人、パン教室の先生、幼稚園経営者、りんご農...
11月に受講された卒業生のUさんは苺農家をされているご夫婦で、ヒアリングはご主人様とお話をしたのです...
先週の金曜日、卒業生のSさんから相談のメールが届きました。 ※真剣なご相談なので長いです -----...
昨日卒業生のSさんからこんな連絡がきました。 ------------------------- こ...
ここ最近卒業生の進捗を一斉に配信しているのですが、紹介しきれないのでまとめて3名ご紹介致します。 こ...
受講生Oさんは今度の12月の東京講座を受講される方で、今日初めてヒアリングを行いました。 Oさんに事...
受講生Gさんはエステサロンを経営されているのですが、コロナの影響で売り上げが下がり、なんとかその状況...
受講前に私は必ずヒアリングをさせて頂いているのですが、その理由は受講生の現状をなるべく正確に把握する...
受講生Oさんの2ヶ月のフォロー期間が昨日終了し、ご感想を頂きました。 Oさんはかなり特殊な受講生で、...
受講して2ヶ月のフォローアップ期間が終了した受講生が続々と出始め、独り立ちをしていきました。 独り立...
みなさん、昨日のYahooトップニュースに出てた事件見ましたか? マフィンの食中毒事件です。 htt...
管理栄養士の渥美真由美さんは、さまざまなメディアに引っ張りだこの人気管理栄養士さんです。 「何でうち...
タイトルの通り、「全くの未経験者ですが、私でも商品をつくることは出来ますか?」という質問、本当によく...
萩野菜ピクルス代表の椋木です。 12月の講座からお子様やお孫様、甥っ子姪っ子さんなどご親族の受講料を...
10月21日の7期生の受講レビューです。 受講生Mさんは会社で弁当の製造販売部門を立ち上げ、1年目は...
昨日は6名の方が山口講座を受講されました。 これから起業する方、新規事業として取り組む方などそれぞれ...
受講生Nさんは地域おこし協力隊で10月いっぱいで任期が終了するという事で、その準備として受講をして頂...
受講生Mさんはアカデミー史上最高齢の70代の女性の受講生です。 ヒアリングでお話を聞くと、ご自身でも...
昨日に引き続き受講生さんの事例紹介です。 受講生Hさんは関東でお勤めで独立に向けて準備を進められてい...
先ほど東京講座終了いたしました。 今飛行機から書いています。 山口の宇部空港には21時着予定。 めち...
ご本人から名前とお店の紹介OKと許可を頂いたのでご紹介いたしますね! 平田さんは佐賀県で「wood-...
昨日4期生の4名の山口講座が終了いたしました。 山口開催はやっぱり楽ですね〜(笑) 実際にうちの工場...
昨日、新一期生Fさんから突然連絡がありました。 Fさん「こんにちは。本日、ギフトショーに行ってきまし...
今日は卒業生のHさんから嬉しい報告がありました。 Hさんについての詳細はこちらをご覧ください Hさん...
今日はオンライン授業とヒアリングで6時間ぶっとうしで話続けてクタクタです。 ヒアリングをさせて頂いた...
今回は3期生のYさんと卒業生を繋げたというお話しです。 Yさんは信越地方の大型レジャー施設に勤めてお...
先日受講された3期生さんのご紹介です。 受講生の中道さんは既に事業をもっており「名前も会社名も紹介し...
先日受講生からのお問合せで、「共同で事業を立ち上げようとしていたパートナーが突如辞めてしまったので一...
今日はこの前書いた3期生Hさん(加工場が作れなくなった)方のプレゼン資料の第一稿を作成しました。 H...
昨日に引き続き、3期生のレビューです。 受講生Yさんは信越地方の大型レジャー施設の従業員の方で、会社...
本日無事3期生の受講が終わりました〜! 毎度のことですが疲れました(笑) 今回は関西、中部、関東、北...
昨日はLINEでオンライン面談を2件行ったのですが、1件目が事業再生で受講を考えられている方でした。...
昨日配信する予定でしたが、LINEのオンライン面談が立て込んでおり疲れて書けませんでした(汗) すみ...
今日のLINEオンライン面談は神奈川県某市の飲食店の店長様と行いました。 この方のお悩みは店舗の売上...
最近はほぼ毎日受講希望される方のLINEヒアリングとzoom面談をおこなっているのですが、当然ですが...
新講座の第1期生の講座が無事終了いたしました。 久しぶりの対面講座で非常に疲れましたが大変実りのある...