6期生受講レビューその②コンテナ設置型の店舗運営をする受講生
先日に引き続き、11日に受講された6期生の感想です!
受講生Sさん(女性)の感想
———————
椋木先生
先日は大変お世話になりました。当日、山口に向かうまでは凄く緊張してましたが授業がスタートするとあっという間に時間が過ぎて学びが多い授業で楽しかったです。
【受講してよかったこと】
自分の好きなことをしながら開業するぞ!楽しみながらやりたい!など気持ちだけで推し進めてきた開業計画。
一人で色々と動いてると不安になったりしてました。しかし、今回出会えた方々と同じ授業を受けながらも皆さん違う視点で先生に質問されていて凄く勉強になり刺激を受けました。
【授業内容で驚いた事】
厨房の中まで見学できた事!一番リアルです!これから加工所、厨房など作るなら本当参考になります。
あと、先生が今までされてきた調理の仕方、失敗談などを加えながら教えて頂き 「なるほど!」って理解して納得できました。
【講座内容は満足できるものだったか、それはどこですか?】
オペレーションにかける手間と時間・コスト・衛生面など今までの経験の元に色々と教えて頂きました。
経験が少ない私でも出来るかも!?それって一番大事な事で、それが自分のやる気スイッチで原動力にもなりモチベーションにも繋がります。
最後に生生とお話させていただいて自分の可能性を信じて頑張ろうって気持ちになりました。
自信の無さから生まれる不安が、授業を受けて帰りの車の中では、気持ちが軽くなり楽しみに変化しておりました。
そんな時って不思議とアイディアが生まれるんですよね。色々と思いついてはキャパオーバーになりつつありますが 楽しみながら少しづつ前進していこうかと思います。
本当にありがとうございます。
———————
Sさんはお子さんが成人になり、やっと自分の好きなことに時間を使うことができる!という事で、以前から興味があったお菓子作りに挑戦したいという事で受講をされました。
Sさんの凄い所は既に工場を自宅の空き地に作る予定で動いる所です。空きコンテナを調理場や店舗にする業態があるのですが、この手法はコンテナを設置して改装するだけなので、建物をゼロから建てる手法に比べたら費用が大幅に抑えられます。
規模にもよりますが費用は150万くらいからと非常にリーズナブルです。
また、Sさんの場合は自宅の空き地に設置するので家賃などの固定費が不要になります。
先に多く手出しをして固定費を削減するか、初期投資額を少なくして家賃を毎月払っていくか、これは経営者を非常に悩ませる選択になるのですが、どちらが正解というわけではないのでご自身の状況にあった選択をされると良いと思います。
【萩野菜ピクルスの実際の調理場を見て現物をチェック】
【授業のあとはみなさんで連絡先を交換していました】
次に受講生Mさん(男性)の感想です。
———————
【受講してよかったこと】
座学、実技ともに本当に貴重な時間ありがとうございました。
遠方からの受講ということもあり、座学はオンラインで、実技は現地でしっかり学ぶことができ有り難かったです。
製造を経験したことがなく、保健所への申請内容や準備の手順、材料等の発注先まで製造、起業に必要な準備を細かく教えていただけ、今後加工品を販売していくにあたり、ぼやっとしていたことがはっきりしました。
【受講内容で驚いたこと】
椋木先生が試行錯誤されたと思われるピクルスやサンドイッチ、フルーツサンドなどのレシピや作り方を経験談を含めて惜しみなく教えて下ったこと。
また、素人ながら自分でも作れると確信できるシンプルさに驚きました。
【講座内容は満足できるものだったか、それはどこですか?】
非常に大満足です。
座学、実技ともにそこまで教えていただいてもいいのかな?と思うくらい惜しみなく丁寧に教えていただき、且つ山口での開催に参加したことでカフェや厨房まで拝見させて頂き、今後、取り組むべきことのイメージが湧きました。
私ごとですが祖父の代から続いている農業、青果店を引き継ぐにあたり、生果だけで経営していくには今後、厳しいと感じ、自分なりに加工品を仕入れ販売するなどの方法とっていました。
なかなか思うように利益に繋がらない状態にありましたが今回、受講させて頂いたことで自分で製造するノウハウを学び、今後、自分で製造し販売していくことへの自信になりました。
本当にありがとうございました。
———————
Mさんは老舗の青果店を営む若い後継者の方です。
売上には問題はないのですが、先を考えると作った果実を販売するだけではこの先不安しかないという事で、加工品の製造を学びに来られました。
補助金などを使い、既に自社製造の果実をつかったスーイーツ工場と販売所を立てておりましたが、事前ヒアリングでMさんの現状を伺うと、そのスイーツのライバルが近隣に多すぎるのと、それを今手をだしてしまったら2番煎じもいいところで、消費者からはただの類似商品というレッテルを貼られてしまう可能性が非常に高いので、私ならこれにする、という他のスイーツを提案させて頂きました。
商品ラインナップやパッケージデザインを提案書に盛り込み今お渡ししております。Mさんの独断では決めれないので、ご家族や社員さんといま相談をしてもらっている所です。
6期生のみなさん、本当にお疲れ様でした!

タイトルの通り、「全くの未経験者ですが、私でも商品をつくることは出来ますか?」という質問、本当によく頂きます。 何度も大丈夫ですよ、とこの投稿でも書いているのですが、あまりに聞かれるのでこれまでの受講者のデータを整理してみました。 %表示しているものは手元にあるデータから割合を計算したも...

萩野菜ピクルス代表の椋木です。 12月の講座からお子様やお孫様、甥っ子姪っ子さんなどご親族の受講料を無料に致します。 年齢は小学校3年生〜高校3年生(18歳)までとなります。 何故今回これをしようと思ったかというと、私は常々自分の子供に早いうちから社会と触れてほしいと考えておりまし...

10月21日の7期生の受講レビューです。 受講生Mさんは会社で弁当の製造販売部門を立ち上げ、1年目は月200万位の売上から今は月500万円まで成長させたやり手の女性です。 販売先は介護施設がメインの取引先で、他には学校や消防など団体や組合、一般企業など多岐にわたります。 ヒアリング...

昨日は6名の方が山口講座を受講されました。 これから起業する方、新規事業として取り組む方などそれぞれの目的を達成しようと必死に学ばれていかれました。 皆様、少なからず今後の人生に関わる事なので目は真剣です。 山口開催の場合は、現地視察がついています。 萩野菜ピクルスの店舗や工場を実際...

受講生Nさんは地域おこし協力隊で10月いっぱいで任期が終了するという事で、その準備として受講をして頂きました。 Nさんが所属している地域は人口が少なく、道の駅が唯一人が集まる場所だそうです。 そこにはうどん屋がテナントとして入っており、任期後はそこのテナントを引き継ぎ事業を行うというとい...

受講生Mさんはアカデミー史上最高齢の70代の女性の受講生です。 ヒアリングでお話を聞くと、ご自身でも加工品を製造はしたいが、主な目的は「娘が退職した後、カフェをやってみたいと言っているからその為に自分が学んで、その知識を娘に伝授したい」という理由でした。 これまでそんな理由で受講された方...

昨日に引き続き受講生さんの事例紹介です。 受講生Hさんは関東でお勤めで独立に向けて準備を進められています。 Hさんのように勤めながら起業の準備をするというのはベストの状態です。 固定給が貰え、生活に不安を抱くことなく準備ができるので精神的にも落ち着いて物事が判断できます。 Hさん...

先ほど東京講座終了いたしました。 今飛行機から書いています。 山口の宇部空港には21時着予定。 めちゃ眠い。 例のごとくクタクタです(笑) 何が大変かというと、食材やら器材やら全部山口から持ってこなくてはならないんです。 そしてそれを山口に送り返さなければならない。 極め付けは...

ご本人から名前とお店の紹介OKと許可を頂いたのでご紹介いたしますね! 平田さんは佐賀県で「wood-style cafe」というカフェを運営されています。 本業は家具屋さんなのですが、家業を継いだものの家具だけでの売上に危機感を覚え未経験ながら家具屋の一角を改装しカフェを12年前に開業されま...

昨日4期生の4名の山口講座が終了いたしました。 山口開催はやっぱり楽ですね〜(笑) 実際にうちの工場や店舗を見てもらえるので、文字通り「百聞は一見にしかず」なので納得感が違う感じがします。 東京で受講された方は山口に来る事があれば、店舗の案内や工場見学は受け付けておりますので、こち...

昨日、新一期生Fさんから突然連絡がありました。 Fさん「こんにちは。本日、ギフトショーに行ってきました!そこであれ?って思う商品を見つけました!」 Fさん「すごい頑張っていらっしゃいましたよ!私もバタバタしていて手付かずになっていたので喝を入れていただいた思いです。」 私「????...

今日は卒業生のHさんから嬉しい報告がありました。 Hさんについての詳細はこちらをご覧ください Hさんは関西地方のとある組織の職員さんで、地域の農家の所得を加工品を作ることで向上させたいという思いでアカデミーを受講されました。 受講後の面談時には、加工場はすでにある建物を改装して...

今日はオンライン授業とヒアリングで6時間ぶっとうしで話続けてクタクタです。 ヒアリングをさせて頂いた方の1人で、関西で洋食屋を経営されている方からのご相談です。 売上が伸び悩んでいるそうで、お話を聞くと1日平日の売上が2〜3万円、来客数も15人程度、土日でも4〜5万円で人件費は1日1万円...

今回は3期生のYさんと卒業生を繋げたというお話しです。 Yさんは信越地方の大型レジャー施設に勤めており新店舗のカフェをオープンさせる為、そのメニュー開発のために受講をされました。 受講後の面談で話を聞くと、サンドイッチやピクルスの他に「実は新店舗ではRF1の様な惣菜を提供する事になってい...

先日受講された3期生さんのご紹介です。 受講生の中道さんは既に事業をもっており「名前も会社名も紹介していいですよ〜」と仰って頂いたのでご紹介いたします。 こちらは「中道源蔵茶舗」さんといって福井県敦賀市にある江戸時代からある歴史あるお茶屋さんです。 【中道源蔵茶舗】 ...

先日受講生からのお問合せで、「共同で事業を立ち上げようとしていたパートナーが突如辞めてしまったので一人でやらなければならなくなって困っているという」相談がありました。 私は「起業は一人でするべきだ」と考えており、聞かれれば受講生の方にもそう伝えています。 色んな意見があるので正解はありません...

今日はこの前書いた3期生Hさん(加工場が作れなくなった)方のプレゼン資料の第一稿を作成しました。 Hさんは組合に属しており、当初は寄合所を加工場に改装して製造をする予定だったのですが、組合員だけが使える施設はNGが出たのでただの加工場としてではなく地元の農家の人も加工品が製造できる6次産業化支...

昨日に引き続き、3期生のレビューです。 受講生Yさんは信越地方の大型レジャー施設の従業員の方で、会社から新規事業の責任者に任命され「ピクルスアカデミーが必要だ!」と思い会社を説得して受講しに来てくださいました。 夏季、冬季のピーク時にはとんでもない数の観光客が押し寄せ、どのお店も大行列に...

本日無事3期生の受講が終わりました〜! 毎度のことですが疲れました(笑) 今回は関西、中部、関東、北陸から7名の方が受講されました。 授業が終わった後に一人ひとり面談を行い事前面談の時から動きはあったかなど現状の確認をして、これからの2ヶ月の目標設定を行います。 この時多くの方が...

昨日はLINEでオンライン面談を2件行ったのですが、1件目が事業再生で受講を考えられている方でした。 未経験者の方であれば誰でもウェルカムで、事業再生でもレベルが軽度、中度程度であれば誰でもOKにしているのですが、重度の事業再生の場合は話が変わってきます。 その詳細を確認する為にも面談が...

昨日配信する予定でしたが、LINEのオンライン面談が立て込んでおり疲れて書けませんでした(汗) すみませんでした。 山口開催の受講生の方のご紹介その2です。 この方は九州のとある地域の農家の方で、ご自身でつくられている野菜をどうにか加工品にできないか、という事で受講をされました。 ...

今日のLINEオンライン面談は神奈川県某市の飲食店の店長様と行いました。 この方のお悩みは店舗の売上を上げたいが、自分の中では思いつく手段を全てやり尽くしてもう何をやったら良いか分からないとの事でした。 この方がおっしゃるには、来店者数が10人にも満たない日があるらしく、お店が狭いからか...

最近はほぼ毎日受講希望される方のLINEヒアリングとzoom面談をおこなっているのですが、当然ですが同じ状況の方というのはまずいないので、それぞれ抱えられている問題を解決をするための提案書作成は本当に時間がかかります。 昨日は事業の再生を望まれている方で8月に受講をされる方のヒアリングを行いま...
