8期生受講レビュー(60代の主婦仲間3人と共同事業を立ち上げる受講生)
今回受講して頂いたTさんはちょっと珍しいパターンの方で、3人で共同で事業を立ち上げるという事で受講をされたのですが、3人のメンバーの内1人がピクルスアカデミーの受講生なのです。
その受講生が加工品の製造が出来るようになっていたので、その受講生の知識と技術を中心に事業計画を立てていたのですが、この3人のグループはあくまで一緒に事業を行うグループのようなもので、法人や団体といった組織として立ち上げるわけではなく、あくまで個人の集まりなのです。
ということは、この受講生が抜けてしまったら誰が加工品を作れるのか?という危機感を抱いた事から、自分も学んでおいた方が今後何かあったときにうろたえなくて済む、という事で受講を決意されました。
受講したメンバーにも、「あそこは本当にわかりやすく全部教えてくれるから絶対受講した方が良い!」と背中を押されたそうで、それも決めてだったようです。
Tさんも受講後に、「帰ったらもう一名も受講した方が良いと勧めるので来るかもしれません!」とおっしゃっていました(笑)
「いや、もうTさんが教えりゃいいじゃないですか!」とお伝えしたのですが、自分が教えるのより椋木さんに直接教えてもらった方が絶対いいと思う!との事だったので、本当に次来るのかもしれません(笑)
【8期生の皆さん。今回は先日開始したお子様無料サービスを利用し、14歳の中学生を同行された受講生もいらっしゃいました。自営業を営んでおり、手伝わせているそうで14歳なのに完全に社会人の感覚をおもちでした。】
いつかの投稿で「共同で事業を立ち上げるべきではない( https://pickles-school.com/why-you-shouldnt-start-a-business)」と書きましたが、この3人組はあくまで個人の集まりで雇用関係が発生するわけではなく、もし解散したとしても誰かに責任が発生するものではない、という前提で集まっているので、全員が優劣なく意見を出し合って物事を決めているのでとても良いなと感じました。
年齢も60代なので本気でこれで稼ぐ!という事は考えてないそうで、地域の産品を加工品にしてふるさと納税の参礼品として採用してもらうことを第一の目標に掲げられております。
理由は「自分たちが地元の加工品を作る基礎を作り、若い人の道標となって技術を継承し地元を少しでも盛り上げたい」という愛他的な精神が動機になっています。
もちろん事業を本気で行うので、趣味で終わらせるつもりはなく、最低限の利益は絶対に生み出す覚悟もあります。
証拠に、地元の企業の協力や製造場所、キッチンカーなども既に得ていて、すぐにでも動けるよう受講と同時進行で計画も進めておられました。
そんなTさんからの受講後の感想を頂きましたので、ご紹介いたします!
———————
椋木様
本日はありがとうございました!
【受講して良かった事】
来年4月から加工品の販売を始めたい!と思って受講したのですが‥何から始めたらいいのか、不安だらけだったのが具体的にシュミレーション出来るようになりました。
早速帰ったら試作品に取り掛かり検査に出してみよう!と思っています。
【授業内容で驚いた事】
1日でピクルス、サンドイッチ、ゼリーをやるとの事でそんなに簡単に出来るのか?と思っていましたが、手際よく、そして変わった材料を使う事なく、主婦の技術で充分出来る作業だったので私でも出来る!と自信になりました。
リモートで講座を受けた時、煮沸と殺菌の意味違いがよく分かってなかったけど、実際に作業工程を見せてもらって納得出来ました!
【講座内容は満足できるものだったか?】
大変満足でした!
百聞は一見にしかず、どんなに説明を受けても「分からないことがわからない!」状態だったけど、こんなり簡単にピクルスが作れてびっくり!
しかもいろいろと工夫の余地あり!で自分達でどんどん新しいピクルスを作りたい!と思えるようになりました。
友達3人でスタートする事で‥目標をどこに持っていくか決めかねていたけれど、最後に面談をして頂いて、私がやりたいのは事業を拡大する事でも、儲ける事でもなく地元をとにかく盛り上げたい。その為に「◯◯町のヤーコンを商品化したい、ピクルスを10種類作って販売を開始したい」「地元のイベントにサンドイッチや手作りのパンやゼリーを販売したい」とはっきりとやりたい事がまとまってきたことです。
他の受講者の方の感想にも書かれていましたが、椋木さんとお話をすると驚くほど自分の考えが整理されていきます。
受講前のヒアリングの時もそうでしたが、お話をするだけで自分の目標や、目指す方向、その具体的な手段などがどんどん明確になっていきました。
参加させてもらって本当に良かったです!
来年4月スタートした事を報告できるように頑張ります。
面談した時にワクワクしますねーと言っていただきましたが…講座を受けてみようと思った時からずっとワクワクが止まりません!
ありがとうございました!
———————–
あまりに嬉しい感想だったので、嫁さんに見せたら泣いてました(笑)
それでは明日は東京講座のため上京します!
がんばります!
↓※いつもは作業終了後に視察をして頂くのですが、発注分のピクルスの製造が間に合っておらずどうしても作業を止めれなかったので、作業中に視察をしてもらいました。
通常は衛生管理上、作業終了後の視察となります。↓

管理栄養士の渥美真由美さんは、さまざまなメディアに引っ張りだこの人気管理栄養士さんです。 「何でうち受講するんですか??本当に受講する意味ありますか?」と何度もヒアリングで確認したほど、経歴も実績も私より遥かに凄い実力者です。 渥美さんの経歴は保育園栄養士から始まり、フードコーディネ...

タイトルの通り、「全くの未経験者ですが、私でも商品をつくることは出来ますか?」という質問、本当によく頂きます。 何度も大丈夫ですよ、とこの投稿でも書いているのですが、あまりに聞かれるのでこれまでの受講者のデータを整理してみました。 %表示しているものは手元にあるデータから割合を計算したも...

萩野菜ピクルス代表の椋木です。 12月の講座からお子様やお孫様、甥っ子姪っ子さんなどご親族の受講料を無料に致します。 年齢は小学校3年生〜高校3年生(18歳)までとなります。 何故今回これをしようと思ったかというと、私は常々自分の子供に早いうちから社会と触れてほしいと考えておりまし...

10月21日の7期生の受講レビューです。 受講生Mさんは会社で弁当の製造販売部門を立ち上げ、1年目は月200万位の売上から今は月500万円まで成長させたやり手の女性です。 販売先は介護施設がメインの取引先で、他には学校や消防など団体や組合、一般企業など多岐にわたります。 ヒアリング...

昨日は6名の方が山口講座を受講されました。 これから起業する方、新規事業として取り組む方などそれぞれの目的を達成しようと必死に学ばれていかれました。 皆様、少なからず今後の人生に関わる事なので目は真剣です。 山口開催の場合は、現地視察がついています。 萩野菜ピクルスの店舗や工場を実際...

受講生Nさんは地域おこし協力隊で10月いっぱいで任期が終了するという事で、その準備として受講をして頂きました。 Nさんが所属している地域は人口が少なく、道の駅が唯一人が集まる場所だそうです。 そこにはうどん屋がテナントとして入っており、任期後はそこのテナントを引き継ぎ事業を行うというとい...

受講生Mさんはアカデミー史上最高齢の70代の女性の受講生です。 ヒアリングでお話を聞くと、ご自身でも加工品を製造はしたいが、主な目的は「娘が退職した後、カフェをやってみたいと言っているからその為に自分が学んで、その知識を娘に伝授したい」という理由でした。 これまでそんな理由で受講された方...

昨日に引き続き受講生さんの事例紹介です。 受講生Hさんは関東でお勤めで独立に向けて準備を進められています。 Hさんのように勤めながら起業の準備をするというのはベストの状態です。 固定給が貰え、生活に不安を抱くことなく準備ができるので精神的にも落ち着いて物事が判断できます。 Hさん...

先ほど東京講座終了いたしました。 今飛行機から書いています。 山口の宇部空港には21時着予定。 めちゃ眠い。 例のごとくクタクタです(笑) 何が大変かというと、食材やら器材やら全部山口から持ってこなくてはならないんです。 そしてそれを山口に送り返さなければならない。 極め付けは...

ご本人から名前とお店の紹介OKと許可を頂いたのでご紹介いたしますね! 平田さんは佐賀県で「wood-style cafe」というカフェを運営されています。 本業は家具屋さんなのですが、家業を継いだものの家具だけでの売上に危機感を覚え未経験ながら家具屋の一角を改装しカフェを12年前に開業されま...

昨日4期生の4名の山口講座が終了いたしました。 山口開催はやっぱり楽ですね〜(笑) 実際にうちの工場や店舗を見てもらえるので、文字通り「百聞は一見にしかず」なので納得感が違う感じがします。 東京で受講された方は山口に来る事があれば、店舗の案内や工場見学は受け付けておりますので、こち...

昨日、新一期生Fさんから突然連絡がありました。 Fさん「こんにちは。本日、ギフトショーに行ってきました!そこであれ?って思う商品を見つけました!」 Fさん「すごい頑張っていらっしゃいましたよ!私もバタバタしていて手付かずになっていたので喝を入れていただいた思いです。」 私「????...

今日は卒業生のHさんから嬉しい報告がありました。 Hさんについての詳細はこちらをご覧ください Hさんは関西地方のとある組織の職員さんで、地域の農家の所得を加工品を作ることで向上させたいという思いでアカデミーを受講されました。 受講後の面談時には、加工場はすでにある建物を改装して...

今日はオンライン授業とヒアリングで6時間ぶっとうしで話続けてクタクタです。 ヒアリングをさせて頂いた方の1人で、関西で洋食屋を経営されている方からのご相談です。 売上が伸び悩んでいるそうで、お話を聞くと1日平日の売上が2〜3万円、来客数も15人程度、土日でも4〜5万円で人件費は1日1万円...

今回は3期生のYさんと卒業生を繋げたというお話しです。 Yさんは信越地方の大型レジャー施設に勤めており新店舗のカフェをオープンさせる為、そのメニュー開発のために受講をされました。 受講後の面談で話を聞くと、サンドイッチやピクルスの他に「実は新店舗ではRF1の様な惣菜を提供する事になってい...

先日受講された3期生さんのご紹介です。 受講生の中道さんは既に事業をもっており「名前も会社名も紹介していいですよ〜」と仰って頂いたのでご紹介いたします。 こちらは「中道源蔵茶舗」さんといって福井県敦賀市にある江戸時代からある歴史あるお茶屋さんです。 【中道源蔵茶舗】 ...

先日受講生からのお問合せで、「共同で事業を立ち上げようとしていたパートナーが突如辞めてしまったので一人でやらなければならなくなって困っているという」相談がありました。 私は「起業は一人でするべきだ」と考えており、聞かれれば受講生の方にもそう伝えています。 色んな意見があるので正解はありません...

今日はこの前書いた3期生Hさん(加工場が作れなくなった)方のプレゼン資料の第一稿を作成しました。 Hさんは組合に属しており、当初は寄合所を加工場に改装して製造をする予定だったのですが、組合員だけが使える施設はNGが出たのでただの加工場としてではなく地元の農家の人も加工品が製造できる6次産業化支...

昨日に引き続き、3期生のレビューです。 受講生Yさんは信越地方の大型レジャー施設の従業員の方で、会社から新規事業の責任者に任命され「ピクルスアカデミーが必要だ!」と思い会社を説得して受講しに来てくださいました。 夏季、冬季のピーク時にはとんでもない数の観光客が押し寄せ、どのお店も大行列に...

本日無事3期生の受講が終わりました〜! 毎度のことですが疲れました(笑) 今回は関西、中部、関東、北陸から7名の方が受講されました。 授業が終わった後に一人ひとり面談を行い事前面談の時から動きはあったかなど現状の確認をして、これからの2ヶ月の目標設定を行います。 この時多くの方が...

昨日はLINEでオンライン面談を2件行ったのですが、1件目が事業再生で受講を考えられている方でした。 未経験者の方であれば誰でもウェルカムで、事業再生でもレベルが軽度、中度程度であれば誰でもOKにしているのですが、重度の事業再生の場合は話が変わってきます。 その詳細を確認する為にも面談が...

昨日配信する予定でしたが、LINEのオンライン面談が立て込んでおり疲れて書けませんでした(汗) すみませんでした。 山口開催の受講生の方のご紹介その2です。 この方は九州のとある地域の農家の方で、ご自身でつくられている野菜をどうにか加工品にできないか、という事で受講をされました。 ...

今日のLINEオンライン面談は神奈川県某市の飲食店の店長様と行いました。 この方のお悩みは店舗の売上を上げたいが、自分の中では思いつく手段を全てやり尽くしてもう何をやったら良いか分からないとの事でした。 この方がおっしゃるには、来店者数が10人にも満たない日があるらしく、お店が狭いからか...

最近はほぼ毎日受講希望される方のLINEヒアリングとzoom面談をおこなっているのですが、当然ですが同じ状況の方というのはまずいないので、それぞれ抱えられている問題を解決をするための提案書作成は本当に時間がかかります。 昨日は事業の再生を望まれている方で8月に受講をされる方のヒアリングを行いま...
