今日はオンライン授業とヒアリングで6時間ぶっとうしで話続けてクタクタです。
ヒアリングをさせて頂いた方の1人で、関西で洋食屋を経営されている方からのご相談です。
売上が伸び悩んでいるそうで、お話を聞くと1日平日の売上が2〜3万円、来客数も15人程度、土日でも4〜5万円で人件費は1日1万円というかなりシビアな現状です。
しかもまだオープンして1年半。
オープンして約2年以内の場合まず私が質問する事は、新規オープンした時直後1ヶ月の売上です。
何故かというと、オープンした直後は売上が最高レベルにまで達するので、その店の「期待値ポテンシャル」が売上として現れると考えているからです。
では私はその数字をみてどう判断するかというと、
①オープン直後の売上がとても高く徐々に売上減少→リピートするほどの店ではないとお客様に判断された
②オープン直後の売上がそこまで高くなくさらに売上も減少→そもそもお店に魅力を感じられてない、期待されてない
というように判断します。
こちらのお店の場合は②でした。
せっかくオープンしたのに売り上げはそこまで高くなかったということは、そのお店に行こうと思わせられなかった原因が何かあるはずです。
居抜き物件をそのまま使うか、改装するか
話を聞いて恐らくその原因は店舗の見せ方にあると思いました。
このお店は居抜き物件をそのまま再利用したそうで、内観も外観もほとんど変えずに今も使っているそうです。
駐車場は20台ほど止めれる広いスペースがあり、お店も25席ほどあり立派な路面店です。
この段階で私が直感で感じた原因は「内観も外観も変えずに使っている」というところです。
違う言い方をすると「使えてしまうことに甘えてしまった」ことが原因だと思うのです。
「使えてしまう」という事は、前の飲食店が同じ毛色だったいう事です。
つまり以前同じ毛色の店舗がそこにあって、売上が立たなくなって「撤退」をしたから居抜き物件になっているのです。
こういった物件を使う際は、「何故ここでダメだったのか」を徹底的にリサーチをする必要があります。
場所が悪かったのか、業種が悪かったのか、メニューが悪かったのか、ライバルが多すぎたのかなどあらゆる仮説をたてて、どれが原因なのかを徹底的にリサーチをします。
その上でここで商売をする、と決めた場合、私がここでお店を開くなら外観だけは全く違う印象のものにしたと思います。
ハリボテでも良いので外観だけは全く違う様に、出来る限り費用を抑えてでも変えます。
何故かというと、地元の人はここが潰れた店だと知っています。
恐らくテナント募集と長らく看板も掲げられていたでしょう。
※写真はイメージです
あなたのお店はワクワクを提供できているか?
想像してください。そんな店舗に中身だけ変えた同じ業種のような店舗が入って、みなさんワクワクしますか?
新しい店舗ができるらしい、と聞いたらほとんどの人がワクワクするはずです。
なんのお店だろう?どんな店だろう?
この「期待値ポテンシャル」がオープン直後の売上に反映されると私は考えています。
しかしこのお店はその売上が低かった。
期待がそんなにされなかったのです。
外観も内装も変わらず、看板が変わっただけ。
これではお客様にインパクトや変わったなという印象は与えられません。
しかし、ヒアリングの時にこの事は一切伝えませんでした。
伝えたところでもう過去には戻れないからです。
なので、既に手がつけれない事を指摘しても意味がないので、今できる事に集中することにしました。
例のごとく、この方もインスタなどの情報発信を全くしていなかったので「それはマストでやってください」と伝えました。
そして、この売上でメニューが20種類もあるということだったので4〜5種類に絞る事も必須だと伝えました。
しかし、「メニューの数を減らして来客数が減ったら怖い」とおっしゃっるのですが、「メニューの多さがこのお店の強みで、顧客満足度に繋がっているならこんな来客数なわけがない。この来客数の少なさがその証拠です。」と正直に伝え、メニューの多さがお店の売りに全くなっていない事を自覚してもらった上で、どのメニューを残すか、という話になりました。
やっとここからが今日の本題なのですが、これからこのお店は外に向けて情報を発信しなければなりません。
インスタも殆ど投稿していませんが、フォロワーも1000人くらいいて広報活動を殆どしていないということだったので、恐らく地元の人や一度はここに来た事がある人だろうと思います。
そこで、「パソコン」でインスタを開いて自社のプロフィールをみます。
そうするとカーソルを合わせた投稿に瞬時に「いいね」の数と「コメント数」が表示されます。
スマホで確認してしまうと、一気に見ることが出来ないのですが、パソコンで見ると俯瞰で瞬時に見ることが出来るのです。
そして「いいね」の数が圧倒的に多い投稿が「視聴者が興味を持っている投稿」です。
飲食店などの投稿は料理を載せると他の投稿に比べ「いいね」の数が増える傾向があります。
「いいね」の数だけを指針にするのは少し乱暴ですが、このお店の場合お客さまを分析する材料が殆どなく、今ある「データっぽいもの」を最大限に活用するしかありません。
すると圧倒的にいいねの数が違う投稿、コメントが多い投稿が見えてきました。
で、これらの商品の売上を聞いてみるとやはり他のに比べて高いことがわかりました。
次にここからは主観を一切排除して、この数値が一番高いものが看板商品になり得ると仮説を立てます。
この商品はオムライスだったのですが、見た感じ昔ながらのオムライスだったので、ありきたりではありますが、切ったら割れるふわふわオムライスにした方が動画で撮ったとのインパクトがあるのでそっちもいいかもとお話しをしました。
※写真はイメージです
すると、「どちらもメニューにした方が良いですか?」と聞かれました。
これです。必要なのは「?」が生まれることなのです。
迷ったら迷わず仮説と検証をしろ
「どちらもメニューにした方が良いですか?と聞くということは、あなたがどっちもメニューにした方が良いかも?と思ったってことですよね?売上を上げる為の施策として出たアイデアは必ずあなたを前進させます。だから検証するんです。」
正直言って商売はこの「仮説」と「検証」の繰り返しだと思っています。
私のような小さい会社の経営者はフットワークが軽いのが唯一の強みです。
試してやってみる、というのが自分の判断だけで決断できます。
ということで、このお店は期間限定で2種類販売してどちらが売上数が多いのか検証することになりました。
それも毎日インスタに投稿して、どういったものが反応が良くなるか傾向を伝えてそれにそって作るように指示をしました。
何か行動を起こせば必ず結果がわかります。
その結果を生のデータとして次の施策に活かしていくのです。
タイトルの通り、「全くの未経験者ですが、私でも商品をつくることは出来ますか?」という質問、本当によく頂きます。 何度も大丈夫ですよ、とこの投稿でも書いているのですが、あまりに聞かれるのでこれまでの受講者のデータを整理してみました。 %表示しているものは手元にあるデータから割合を計算したも...
萩野菜ピクルス代表の椋木です。 12月の講座からお子様やお孫様、甥っ子姪っ子さんなどご親族の受講料を無料に致します。 年齢は小学校3年生〜高校3年生(18歳)までとなります。 何故今回これをしようと思ったかというと、私は常々自分の子供に早いうちから社会と触れてほしいと考えておりまし...
10月21日の7期生の受講レビューです。 受講生Mさんは会社で弁当の製造販売部門を立ち上げ、1年目は月200万位の売上から今は月500万円まで成長させたやり手の女性です。 販売先は介護施設がメインの取引先で、他には学校や消防など団体や組合、一般企業など多岐にわたります。 ヒアリング...
昨日は6名の方が山口講座を受講されました。 これから起業する方、新規事業として取り組む方などそれぞれの目的を達成しようと必死に学ばれていかれました。 皆様、少なからず今後の人生に関わる事なので目は真剣です。 山口開催の場合は、現地視察がついています。 萩野菜ピクルスの店舗や工場を実際...
受講生Nさんは地域おこし協力隊で10月いっぱいで任期が終了するという事で、その準備として受講をして頂きました。 Nさんが所属している地域は人口が少なく、道の駅が唯一人が集まる場所だそうです。 そこにはうどん屋がテナントとして入っており、任期後はそこのテナントを引き継ぎ事業を行うというとい...
受講生Mさんはアカデミー史上最高齢の70代の女性の受講生です。 ヒアリングでお話を聞くと、ご自身でも加工品を製造はしたいが、主な目的は「娘が退職した後、カフェをやってみたいと言っているからその為に自分が学んで、その知識を娘に伝授したい」という理由でした。 これまでそんな理由で受講された方...
昨日に引き続き受講生さんの事例紹介です。 受講生Hさんは関東でお勤めで独立に向けて準備を進められています。 Hさんのように勤めながら起業の準備をするというのはベストの状態です。 固定給が貰え、生活に不安を抱くことなく準備ができるので精神的にも落ち着いて物事が判断できます。 Hさん...
先ほど東京講座終了いたしました。 今飛行機から書いています。 山口の宇部空港には21時着予定。 めちゃ眠い。 例のごとくクタクタです(笑) 何が大変かというと、食材やら器材やら全部山口から持ってこなくてはならないんです。 そしてそれを山口に送り返さなければならない。 極め付けは...
ご本人から名前とお店の紹介OKと許可を頂いたのでご紹介いたしますね! 平田さんは佐賀県で「wood-style cafe」というカフェを運営されています。 本業は家具屋さんなのですが、家業を継いだものの家具だけでの売上に危機感を覚え未経験ながら家具屋の一角を改装しカフェを12年前に開業されま...
昨日4期生の4名の山口講座が終了いたしました。 山口開催はやっぱり楽ですね〜(笑) 実際にうちの工場や店舗を見てもらえるので、文字通り「百聞は一見にしかず」なので納得感が違う感じがします。 東京で受講された方は山口に来る事があれば、店舗の案内や工場見学は受け付けておりますので、こち...
昨日、新一期生Fさんから突然連絡がありました。 Fさん「こんにちは。本日、ギフトショーに行ってきました!そこであれ?って思う商品を見つけました!」 Fさん「すごい頑張っていらっしゃいましたよ!私もバタバタしていて手付かずになっていたので喝を入れていただいた思いです。」 私「????...
今日は卒業生のHさんから嬉しい報告がありました。 Hさんについての詳細はこちらをご覧ください Hさんは関西地方のとある組織の職員さんで、地域の農家の所得を加工品を作ることで向上させたいという思いでアカデミーを受講されました。 受講後の面談時には、加工場はすでにある建物を改装して...
今日はオンライン授業とヒアリングで6時間ぶっとうしで話続けてクタクタです。 ヒアリングをさせて頂いた方の1人で、関西で洋食屋を経営されている方からのご相談です。 売上が伸び悩んでいるそうで、お話を聞くと1日平日の売上が2〜3万円、来客数も15人程度、土日でも4〜5万円で人件費は1日1万円...
今回は3期生のYさんと卒業生を繋げたというお話しです。 Yさんは信越地方の大型レジャー施設に勤めており新店舗のカフェをオープンさせる為、そのメニュー開発のために受講をされました。 受講後の面談で話を聞くと、サンドイッチやピクルスの他に「実は新店舗ではRF1の様な惣菜を提供する事になってい...
先日受講された3期生さんのご紹介です。 受講生の中道さんは既に事業をもっており「名前も会社名も紹介していいですよ〜」と仰って頂いたのでご紹介いたします。 こちらは「中道源蔵茶舗」さんといって福井県敦賀市にある江戸時代からある歴史あるお茶屋さんです。 【中道源蔵茶舗】 ...
先日受講生からのお問合せで、「共同で事業を立ち上げようとしていたパートナーが突如辞めてしまったので一人でやらなければならなくなって困っているという」相談がありました。 私は「起業は一人でするべきだ」と考えており、聞かれれば受講生の方にもそう伝えています。 色んな意見があるので正解はありません...
今日はこの前書いた3期生Hさん(加工場が作れなくなった)方のプレゼン資料の第一稿を作成しました。 Hさんは組合に属しており、当初は寄合所を加工場に改装して製造をする予定だったのですが、組合員だけが使える施設はNGが出たのでただの加工場としてではなく地元の農家の人も加工品が製造できる6次産業化支...
昨日に引き続き、3期生のレビューです。 受講生Yさんは信越地方の大型レジャー施設の従業員の方で、会社から新規事業の責任者に任命され「ピクルスアカデミーが必要だ!」と思い会社を説得して受講しに来てくださいました。 夏季、冬季のピーク時にはとんでもない数の観光客が押し寄せ、どのお店も大行列に...
本日無事3期生の受講が終わりました〜! 毎度のことですが疲れました(笑) 今回は関西、中部、関東、北陸から7名の方が受講されました。 授業が終わった後に一人ひとり面談を行い事前面談の時から動きはあったかなど現状の確認をして、これからの2ヶ月の目標設定を行います。 この時多くの方が...
昨日はLINEでオンライン面談を2件行ったのですが、1件目が事業再生で受講を考えられている方でした。 未経験者の方であれば誰でもウェルカムで、事業再生でもレベルが軽度、中度程度であれば誰でもOKにしているのですが、重度の事業再生の場合は話が変わってきます。 その詳細を確認する為にも面談が...
昨日配信する予定でしたが、LINEのオンライン面談が立て込んでおり疲れて書けませんでした(汗) すみませんでした。 山口開催の受講生の方のご紹介その2です。 この方は九州のとある地域の農家の方で、ご自身でつくられている野菜をどうにか加工品にできないか、という事で受講をされました。 ...
今日のLINEオンライン面談は神奈川県某市の飲食店の店長様と行いました。 この方のお悩みは店舗の売上を上げたいが、自分の中では思いつく手段を全てやり尽くしてもう何をやったら良いか分からないとの事でした。 この方がおっしゃるには、来店者数が10人にも満たない日があるらしく、お店が狭いからか...
最近はほぼ毎日受講希望される方のLINEヒアリングとzoom面談をおこなっているのですが、当然ですが同じ状況の方というのはまずいないので、それぞれ抱えられている問題を解決をするための提案書作成は本当に時間がかかります。 昨日は事業の再生を望まれている方で8月に受講をされる方のヒアリングを行いま...