キッチンカーで起業の受講生
本日2期生の受講in山口が終了致しました!
いやー、久しぶりの山口開催楽しかったですねー(笑)
山口開催の場合は萩野菜ピクルスの店舗を見学してもらえるというのが最大のメリットで、説明するより現物見てもらった方が早いというものがいくつもあるんですよ。
今回は平日開催を希望される方々だったので、東京は無理なのでスケジュールを調整して山口に来て頂きました。
さっき終わったばかりですが、今日と明日はその受講生の紹介をしたいと思います。
お一人は島根県で8月に起業予定の方です。
キッチンカーでの起業を志しており、そのお手伝い、サポートをピクルスアカデミーがさせて頂く事になりました。
この方が起業される場所はご自身も認める超僻地なので、「待ち」の姿勢で店舗を構えることが難しいので、人がいる所に出向く「攻め」のキッチンカービジネス一択でした。
2工程が出来るキッチンカーを製造希望で、自分の車の改装費をホームセンターに見積もってみた所90万円近く提示され、あまりの高さに一時断念するも、どうしても諦めきれず人脈を辿り知り合いの大工さんに必死に交渉して30万弱で見事にキッチンカーを手に入れました。
そこで販売するものを当初はホットドックで計画されていたのですが、私はホットドックはやめた方が良いと提言し代替案として事前に作り置きができるものを提案致しました。
ホットドックが悪いというわけではなく、この方がキッチンカーで販売する場所や客層、ワンオペという実務的な面などを総合的に見て、注文を受けて販売するスタイルだとお客様の取りこぼしの方が多いと判断したのです。
ピクルスアカデミーで教えるサンドイッチやフルーツサンドは前日製造、翌日販売が可能です。
なので、キッチンカーが稼働する日のオペレーションは販売のみ。
やっても自家焙煎のコーヒーを淹れる1工程だけ。
そうでなければ、行列ができた場合その行列をみてお客さんが逃げるという機会損失が発生します。
この方のキッチンカーが行く場所はその可能性が非常に高かったのです。
のんびりゆっくり接客ができるような場所であればホットドックでもなんでも良いのですが、この方の場合は避けた方が良い、という判断を致しました。
その上で以下の提案書を提示しましたので、その一部を公開いたします。
————————–
【売上目標】
(日商)
土日売上 50,000円/日
平日売上 30,000円/日
(月商)週休3日※仮に月水金休みとする
土日(8日営業) 400,000円/月
平日(8日営業) 240,000円/月
合計640,000円
【商品構成】※全て仮です
萌え断サンドイッチ 600円
フルーツサンド 500円
コーヒー 500円
ピクルスやジャムなどの加工品 700円〜800円
【売上構成比】
(平日)
萌え断サンドイッチ20個 600円×20個=12,000円
フルーツサンドイッチ20個 500円×20個=10,000円
その他=8,000円
(休日)
萌え断サンドイッチ20個 600円×35個=21,000円
フルーツサンドイッチ20個 500円×35個=17,500円
その他=11,500円
————————–
これは事前面談でこの方の現状を事細かく聞いて、どのくらいの収入があれば良いか、固定費はどのくらいか、家族は手伝ってくれるのかなど全て踏まえた上での数値目標です。
なので全員がこうなるわけではありません。
この方の場合、完全ワンオペだったので年齢的にも週3日は休まないと絶対にどこかでガタがくるのが明らかだったので、気力で乗り切るという精神論は絶対にしないこと、一人でも余裕をもってできるような計画に落とし込む必要がありました。
なので数字の他にも、製造スケジュールやオペレーションなど実務の面も提案書に落とし込みました。
ピクルスアカデミーは受講から2ヶ月の間1週間単位で目標設定をして、進捗状況を確かめます。
この方の場合は最初の1週間は製造オペレーションに慣れること。
1時間で何が何個作れるかを完全に把握することが最初の1週間の目標になりました。
その目標が達成できたら次の週の目標を設定し、2ヶ月の間、合計8回毎週目標を設定してどんどん本当の目標達成に向けて進んでいってもらいます。
そのために私が伴奏するのです。
一人では心細かったり頼りたい時に、経営者というのはそれができません。
なので、2ヶ月の間はブーストをかけて走ってもらい、不安になったらメールでも電話でもしてもらって心を整理してください。
私も現役で経営をしている一人の人間です。
みなさんの気持ちが痛いほど理解できるので、ぜひ一緒に乗り越えていきましょう!
また明日はもう一人の受講生の方をご紹介いたします!
追伸
私がもっと本格的な学校を作りたいので、受講を検討されている方に紹介する今日の感想を送ってほしいとお願いしたらすぐにお返事頂けました。
以下そのまま転載いたします。
————————
今日は、1日ありがとうございました。
娘には騙されてるとか厳しいことを言われましたが、信じて受講して良かったです。
*受講して良かったことは
料理本だけではわからない味を舌で感じ、実際の行程を目で見れたこと。
*授業の内容で驚いたこと
事業としてやっておられるのに、事細かに使用してる材料や行程を教えてもらったこと。
*講座内容は満足できるものだったか?
最初の面談の後、すぐコンサルティングして数字を出していただいたことにビックリした。講座でも事細かに教えていただいて、工場見学もさせて頂いて本当に良かった。
凄く特別なことや物を使われているのか心配していたけど、島根の田舎でも手に入りやすい物が多かったので安心しました。
あとは、私が日々努力してより良いものを作ることだと思いました。
加工場を作ることが楽しみになってきました。
まだまだ未熟なのでこれからもアドバイスよろしくお願いいたします!

今日はオンライン授業とヒアリングで6時間ぶっとうしで話続けてクタクタです。 ヒアリングをさせて頂いた方の1人で、関西で洋食屋を経営されている方からのご相談です。 売上が伸び悩んでいるそうで、お話を聞くと1日平日の売上が2〜3万円、来客数も15人程度、土日でも4〜5万円で人件費は1日1万円...

今回は3期生のYさんと卒業生を繋げたというお話しです。 Yさんは信越地方の大型レジャー施設に勤めており新店舗のカフェをオープンさせる為、そのメニュー開発のために受講をされました。 受講後の面談で話を聞くと、サンドイッチやピクルスの他に「実は新店舗ではRF1の様な惣菜を提供する事になってい...

先日受講された3期生さんのご紹介です。 受講生の中道さんは既に事業をもっており「名前も会社名も紹介していいですよ〜」と仰って頂いたのでご紹介いたします。 こちらは「中道源蔵茶舗」さんといって福井県敦賀市にある江戸時代からある歴史あるお茶屋さんです。 【中道源蔵茶舗】 ...

先日受講生からのお問合せで、「共同で事業を立ち上げようとしていたパートナーが突如辞めてしまったので一人でやらなければならなくなって困っているという」相談がありました。 私は「起業は一人でするべきだ」と考えており、聞かれれば受講生の方にもそう伝えています。 色んな意見があるので正解はありません...

今日はこの前書いた3期生Hさん(加工場が作れなくなった)方のプレゼン資料の第一稿を作成しました。 Hさんは組合に属しており、当初は寄合所を加工場に改装して製造をする予定だったのですが、組合員だけが使える施設はNGが出たのでただの加工場としてではなく地元の農家の人も加工品が製造できる6次産業化支...

昨日に引き続き、3期生のレビューです。 受講生Yさんは信越地方の大型レジャー施設の従業員の方で、会社から新規事業の責任者に任命され「ピクルスアカデミーが必要だ!」と思い会社を説得して受講しに来てくださいました。 夏季、冬季のピーク時にはとんでもない数の観光客が押し寄せ、どのお店も大行列に...

本日無事3期生の受講が終わりました〜! 毎度のことですが疲れました(笑) 今回は関西、中部、関東、北陸から7名の方が受講されました。 授業が終わった後に一人ひとり面談を行い事前面談の時から動きはあったかなど現状の確認をして、これからの2ヶ月の目標設定を行います。 この時多くの方が...

昨日はLINEでオンライン面談を2件行ったのですが、1件目が事業再生で受講を考えられている方でした。 未経験者の方であれば誰でもウェルカムで、事業再生でもレベルが軽度、中度程度であれば誰でもOKにしているのですが、重度の事業再生の場合は話が変わってきます。 その詳細を確認する為にも面談が...

本日2期生の受講in山口が終了致しました! いやー、久しぶりの山口開催楽しかったですねー(笑) 山口開催の場合は萩野菜ピクルスの店舗を見学してもらえるというのが最大のメリットで、説明するより現物見てもらった方が早いというものがいくつもあるんですよ。 今回は平日開催を希望される方々だ...

昨日配信する予定でしたが、LINEのオンライン面談が立て込んでおり疲れて書けませんでした(汗) すみませんでした。 山口開催の受講生の方のご紹介その2です。 この方は九州のとある地域の農家の方で、ご自身でつくられている野菜をどうにか加工品にできないか、という事で受講をされました。 ...

今日のLINEオンライン面談は神奈川県某市の飲食店の店長様と行いました。 この方のお悩みは店舗の売上を上げたいが、自分の中では思いつく手段を全てやり尽くしてもう何をやったら良いか分からないとの事でした。 この方がおっしゃるには、来店者数が10人にも満たない日があるらしく、お店が狭いからか...

最近はほぼ毎日受講希望される方のLINEヒアリングとzoom面談をおこなっているのですが、当然ですが同じ状況の方というのはまずいないので、それぞれ抱えられている問題を解決をするための提案書作成は本当に時間がかかります。 昨日は事業の再生を望まれている方で8月に受講をされる方のヒアリングを行いま...
