実際のオンライン動画のご紹介

全56本の動画の一部をご紹介いたします。
実際の講座は受講生のみ視聴できる専用サイトで受講していただきます。

  • HOME
  • オンライン動画のご紹介

全56本の動画の一部をご紹介いたします。
実際の講座は受講生のみ視聴できる専用サイトで受講していただきます。

 

【瓶の発注】
瓶の種類や発注の仕方などを学んで頂きます。実際に納品する際にどういう状態で納品をしなければならないかなど瓶全般の講座になります。

【製造方法】
実際に萩野菜ピクルスのレシピを元に製造方法を学んで頂きます。本編動画ではレシピを公開しておりますが、そのレシピをそのまま商品化して頂いても構いません。

【製造許可】
加工食品を作る場合、必ず製造許可が必要になります。この講座ではピクルス製造における必要な製造許可や、どのように申請をしたらいいかなど細かく講義をしています。

【細菌検査】
賞味期限を決める際に、細菌検査をしなければなりません。ピクルスの細菌検査をする場合どの細菌検査をすればよいか、どうしたらクリアできるかなどを教えています。

【JANコード】
商品を小売店に卸して販売するにはJNAコードが必要になります。どう取得すれば良いか、どう作れば良いかなどを説明しています。

【食品表示】
2020年に新食品表示制度に移行しました。ここでは基本的なラベルの作り方を教えています。

【商品仕様書の作り方】
取引先から提出をもとめられる場合がある仕様書の作り方講座です。

【配送業者との契約】
ピクルスを取引先に配送する際に、通常料金で手配してしまうととんでもない料金を請求されてしまいます。そうならない為に配送業者と契約を交わし配送コストを抑えます。

【納品書、請求書】
取引先には必ず納品書、請求書を送付しなければなりません。その作り方とオススメのソフトやアプリを紹介しています。

【加工品に変えた理由】
野菜の卸販売から加工品に変えた理由と効果について説明しています。是非参考にしてみてください。

【目標設定】
売上を上げるための基本的な目標設定の仕方をお話しします。

【販売方法の選択】
委託販売と買取販売のメリット、デメリットを学んでいただきます。自身のフェーズにおいてどちらを選択した方が良いかが全く変わってきます。

【ターゲッティング】
作った商品は誰に買ってもらいたいのか、誰のために作る商品なのか、という商品作りの中で一番最初に決めなければならないとても重要な項目になります。ここが決まらなければ何も決められません。

【ブランディング】
お客様に商品をどう認識してもらいたいのか、というのはこちらから演出をかけなければお客様には伝わりません。萩野菜ピクルスの事例を交えた講義になります。

【デザイン】
デザインはパッケージなど外見だけを指す言葉ではありません。萩野菜ピクルスがどのようなデザイン戦略で売上をあげているかを実例を元にお話致します。

———————————–
動画は全部で60本弱ありますが今回はその一部を紹介しております。受講生は動画ではわからなかった所などをオンラインで講師と直接質疑応答をしながら理解を深めることができる遠隔授業に参加することができます。強制参加ではありませんが、是非お役立てください。