Hさん質問一覧
(受講日:2023年9月16日)
お世話になります。
第5期生のHです。
先生のご助言のおかげで、保険加入の手続きも完了して、あとは、レンタルキッチンの内覧と乙防火の講習予定となっております。
さて、質問ですが、◯市の主宰するセミナーの繋がりで、近日、ジャムを販売することになりました。
ジャムの滅菌は、ピクルスと同じと、セミナーで伺っております。
先生の初めてのピクルスの時と同じように、細菌検査をして、1ヶ月OKなら、1ヶ月賞味期間で販売しても良いでしょうか?
あと、保健所にいくタイミングは、1ヶ月細菌がなかったという、検査業界からの証明書と材料とレシピ、行程、HACCP持参で、許可を貰う形で宜しいのでしょうか?
初めての保健所許可のため、勝手が分からず、ご助言宜しくお願いします🙇
来週、セミナーの時に、友人に、まだ未許可なので、すぐ食べて貰う前提で、同じ行程で作ってサンプルを、近日、友人に渡す予定です。
先生のセミナーから、話がトントン拍子に進んで自分でもビックリです😳💦
ピクルスの練習もしておりますが、地元の食繋がりの方からは、ジャムとコンポートを求められているので、まずは、そちらから、細菌検査及び保健所より製造許可を取ろうと思います。
お忙しいなか、ご回答ありがとうございました。
賞味期限の決め方、うっかり忘れておりました。
その方向で考えます。
また、レンタルキッチンでは、既にレンタルキッチンで、製造許可を取っているので、レンタルキッチンの名前で出します!
商品を売るに当たって、食品表示が必要かと思うのですが、
そのときに、保健所にて、先に挙げた物が保健所に必要かと、思った次第です。
検体とレシピを持って保健所へ相談と、研修の時のメモ書きに書いてあるので、これだけで大丈夫ですか?
あと、先日の土曜に初めて友人のマルシェに試食品でサンドイッチを提供したところ、野菜の水分に苦しみました。
教えられた通りに水を切って提供、発泡スチロールの中にガチガチに保冷剤を入れて当日作って届けたのですが、水分が多いと指摘を受けました。
水分を上手く抜くコツなどありましたら、教えてください。
トマト、レタス、マヨネーズ混ぜ千キャベツを使用です。
その友人は今後、自身の教室を開くときに、サンドイッチを使いたいと言ってくれています。
早急なご回答ありがとうございます!
食品表示は、そのように進めます。
サンドイッチのキャベツの件、了解しました。
あと、教えて頂いたピクルス液ですが、教室は子供向けなので、子供にはもう少し甘めにと指示を受けました。
普通の酢をりんご酢に変えたり、酸っぱいのを和らげるのは問題ないですか?
酸度はどうしても必要だと思うので、悩んでいます。
ありがとうございます。
では、サンドイッチ提供の時は、酸度を気にせず、作ってみますね😃
友人が子供(親子)対象に、教室を開いているので、そこで、サンドイッチを提供したいと言ってくれていたもので、基本的にレンタルキッチンで朝作って、昼保冷しながら届ける感じです。
昨日、◯◯の内覧会へ行ってきました。
キッチンは、すこし小さめ(三畳弱くらい)、ガスは通っておらず、電気コンロでしたが(ガスコンロはボンベ用意すれば使用可)
電気も水道もトイレもゴミだしも、月額値段に含まれているとのこと、24時間、音も匂いもOKをもらえたので、ここに決めようと思います!
食品表示の住所は、製造場所をレンタルキッチンで、責任者に私の住所と氏名を書くようにとのことでした。
ビル一棟が、起業のための支援企業&施設で、とても自由な交流のある、素敵な場所でした!
内覧のあと、そのまま面接をし、現在、契約前の第三者機関の審査を行っています。
通れば書類が送られてくる予定です。
個人事業主、食品保険、検便は、手続きを終わらせております。
乙防火は11月中旬に取りますので、審査が通れば、それ以降の始動になります。
それまでは、自宅にて、先生に習ったことを、しっかり復習しようと思います。
また、分からないところがありましたら、ご教授、宜しくお願いします。
追伸になります。
先日、友人に作ったサンドイッチ、味が好評だったようで、お母さん達のワークショップでの複数のご注文を頂いたのですが、まだキッチンがないので、泣く泣くお断りしました。
今は、細菌検査もできないので、早く始動したいです。
先生のお陰で、安心して前向きに進めます。ありがとうございます。
これから、◯◯市セミナーの仲間のマルシェの手伝いにいき、勉強してきます!
おはようございます!
都内のレンタルキッチンの審査が厳しく、漸く来月の11月16日より借りれることになりました。月ロッカー込みで◯◯円です。ここは24時間使えて、月24時間の時間制限と、あまり音がたてられないのが難点ですが、すべての製造許可があるので、たすかります。
また、友人の紹介で、隣町に市内発の菓子製造の一軒家レンタルキッチンにもいれていただくことになりました。
こちらは月の時間制限なく、ロッカーも、委託販売もタダ、管理者が私のような初心者にも相談にのってくださる方で、定期的にマルシェも開いてくださるそうです。
月会員が5名と少なめなのと、時間制限なく、24時間使用、月◯◯円+光熱費折半でしたので、契約しました。
現在リフォームしていて、来月からの開始になります。
現在は、自宅に機材を買い込み、保管しております。
細菌検査に出したくても、レンタルキッチンが使えないため、商品を出すことができず、合間をぬって、家で練習しております。
人気店の友人のマルシェ参加もして、勉強させて貰ったりしています。
打ち合わせや介護でなかなか試作できず💦
これからいろいろ試しに作っていきますので、引き続きご相談宜しくお願いします🙇
早速相談ですが、ピクルスに、フルーツと野菜を入れて販売考えてます。
フルーツを入れても問題ないですか?その場合、フルーツも湯煎して入れれば良いでしょうか?
ほかに質問です。ピクルスの砂糖をきび糖にしても問題ないですか?
それから、長袖での製作ですが、多汗にて、半袖で製作したいのですが、やはり、菌の付着を考えると長袖の方が良いでしょうか?
お忙しいところ、申し訳ありません。
宜しくお願いします。
ご教授ありがとうございます。
動画でも湯煎は詰めやすくするためとお話されていましたのに、大変失礼致しました。
ペーパーの数値は、教えて頂いた数値を守るようにと、考えております。
先生と同じ測定器を購入しました。
ピクルスは、教えて頂いた数値を参考にと考えております。
ジャムとコンポートは、ネットで調べているなかで、果物と水の総量の40%糖分であれば腐食しないとあったので、それにそって煮沸試作を始めています。
ですが、細菌検査するまでは正直不安でしかなく、
先生のおっしゃるシロップ煮は、この糖度で合っていますでしょうか?
調理場につきましては、
先生に見ていただいた◯◯をピクルスや総菜製造に。
友人の紹介で借りられた隣街の一軒家シェアは、シャム、コンポート、マフィンの製菓製造に。
それぞれ使い分けることにしました。
あと、昨日ですが、マルシェの友人の伝手で、定休日の月曜日だけですが、カフェをレンタルできる話を頂きました。
そこで、本来のやりたかった、店のデモが出来ればと思っております。
計画など、まだ打ち合わせはこれからですが、いろいろやってみようと、思っています。
店内販売のお声を頂いていた◯◯屋さんは、残念ながら趣旨が合わないと断られてしまいましたが、大きな通りの薬局さんは、OK頂いておりますので、商品が整い次第、お願いしたいと思っています!👍
その薬局から、逆側の花屋の方に繋いで頂きましたので、そこでも販売させて頂けるよう、商品開発を急ごうと思います。
ありがとうございます!
濃度と細菌の関係がはっきりわかりました!
ありがとうございます!
これで心置きなく進められます!
思いがけなく、販路の話しも頂き、今できることを頑張ろうと思います!
レンタルキッチン始動が先生に相談できる期限切れてしまうのが、不安要素ですが、それまでに出来ることをやりますので、いろいろ相談させてください。
お世話になります。Hです。
ご質問があり、ご連絡しました。
コンセプトを、小分けで柔らかく食べやすくに決めまして、現在、小瓶での開発をしております。
コンポート、ジャム、ピクルス、ミニマフィンを中心に今月より、レンタルキッチン始動します。
さて、
一番小さい瓶は、回す部分が少なく、外れやすいとのことなので、キャップを沸騰したお湯で温めてから、熱いうちに蓋をして、教えて頂いたお湯での殺菌を行っております。
質問は、この蓋を乾かしてから使うと蓋が冷めてしまうため、熱い状態で、アルコール消毒(または次亜塩素酸を薄めたもの)をしてから、蓋をしようと考えておりますが、問題ないでしょうか?
もちろん、工房で出来たものは、細菌検査に出しますが、製作の方向性として、間違っていないかの確認のため、ご相談させて頂きました。
お忙しいところ、お手数おかけします。
宜しくお願いします。
お世話になります。Hです。
レンタルキッチンの申込みが完了し、今週末から製作開始することになりました。
迷った結果、ジャムとコンポートとピクルスとアンコに絞ることにしました。
年内までに瓶詰めの細菌検査を開始します。
つきましては、アンコの瓶詰めで悩んでおります。
ネットで調べると、ピクルスと同じように首まで入れて、消毒液で殺菌し熱湯に入れる方法。
口一杯に入れて口の縁をきれいに消毒液でふいてから蓋をして、熱湯で殺菌する方法。
どちらが正しいのでしょうか?
一杯にいれるとダメな気がするのですか?
縁についても、ピクルスのように水で縁をきれいにするわけにもいかず、悩んでおります。
ご助言、宜しくお願いします。
分かりやすいご説明ありがとうございます。
早速、あんこの類似品を探してみます。
これからも、まず何かを始める時は、先人のを見て、しっかり勉強を心がけます。
ご教授、ありがとうございます。
私が、ジャムとコンポートやアンコに決めたのは、私の周りでは競合が少なく、知っている限りでは1社です。
が、その1社は、細菌検査もせず、作り方もHACCPをひどく違反しているとの噂もあり、コラボする方がいないと聞いております。
その影響か、マルシェ内でも、素材として、私の商品を求めているとお声を頂いております。
私の商品は、先生のセミナーのお陰もあり、安心して使えそうと、まだ商品がないのに、すでにコラボのお話も頂いております。
これも、先生のお陰です。ありがとうございます!
期待に応えられるよう、頑張ります!
ゆくゆくは、期限近いものを順に利用して、サンドイッチやハンバーガーにと考えております。
質問ですが、保存しない場合のペーパーは、教えて頂いたピクルス液のph◯◯、
和風ピクルス◯◯PH以上、洋風ピクルス◯◯PH以上、さつまいもピクルス◯◯PH以上、トマトのピクルス◯◯PH以上
を気にせず、お弁当に入れるピクルスを作っても大丈夫でしょうか?
それとも冷蔵しないで販売するので、教えて頂いたペーハーで作るべきでしょうか?
サンドイッチは冷蔵するので、教えて頂いたレシピを元に少し酸っぱさを控える予定です。
お忙しいところ、恐縮です。
宜しくお願いします。
ご丁寧なご指導、誠にありがとうございます。
今し方、早速、明後日、初工房で作るジャムの検査申し込みをしました。
ありがとうございました。
お世話になります。Hです。
明日で、フォロー期間、終了致します。
この度は、開業スタートから、商品開発まで、本当にお世話になりました。
先生のおかげで、ここまで立ち上げることが出来ました。ありがとうございました。
たくさん質問ばかりしてしまい、お忙しいなか、本当に申し訳なく、誠実なご対応頂き、心より御礼申し上げます。
先生に会えなかったら、瓶詰めの保管ノウハウが全く分からず、更に仕事の方向性に、今も悩んでいたと思います。
これからの人生の道しるべを示して頂き、心より感謝致します。
ありがとうございました。
また、どうしても辛い悩みのときは、再度フォローのお願いをするかと思います。
その際は、何卒、宜しくお願いします。